子供は、元気に遊び回る中で、指先に小さな傷を作ることが日常茶飯事です。また、指しゃぶりの癖があったり、爪を噛んだりすることで、指先が常に湿った状態になり、細菌が繁殖しやすい環境になることも少なくありません。そんな時、子供の指先が、赤く腫れて、痛がっている。このような症状に気づいたら、親としては心配になるものです。子供の指の細菌感染が疑われる場合、受診すべき診療科は、基本的には大人と同じですが、まず第一に考えるべきは、やはり「小児科」でしょう。かかりつけの小児科医は、子供の病気全般の専門家であり、その子の普段の健康状態や体質、アレルギーの有無なども把握してくれています。ひょう疽などの、一般的な指の感染症であれば、小児科で十分な診断と治療が可能です。子供の年齢や体重に合わせた、適切な種類の抗菌薬を、安全な用量で処方してくれます。また、子供は、自分の症状をうまく言葉で表現できないため、全身の状態を総合的に診てくれる小漆科医の存在は、非常に心強いものです。例えば、指の腫れだけでなく、発熱や、機嫌が悪い、食欲がないといった、他の症状がある場合、それが指の感染と関連しているのか、あるいは別の病気が隠れているのかを、的確に判断してくれます。もちろん、「皮膚科」を受診するのも、非常に良い選択肢です。皮膚科は、皮膚のトラブルのスペシャリストであり、診断の精度は最も高いと言えるでしょう。特に、アトピー性皮膚炎などの、もともと皮膚に持病がある子供の場合や、症状が非典型的で、診断が難しい場合には、皮膚科医の専門的な知識が頼りになります。小児の皮膚疾患の診療経験が豊富な、小児皮膚科を標榜しているクリニックであれば、なお安心です。どちらの科を受診するか迷った場合は、まずは、かかりつけの小児科に相談し、必要であれば、そこから皮膚科を紹介してもらう、という流れが、最もスムーズかもしれません。大切なのは、子供が痛がっているのを放置しないことです。治療が遅れると、子供にとってつらい切開処置が必要になったり、まれにですが、爪の変形などに繋がったりすることもあります。早めの受診を心がけてあげてください。
子供の指の腫れ、何科に連れて行くべき?