喉の奥にできた、赤いブツブツ。その原因は、単純な免疫反応から、感染症、あるいは他の病気まで、様々です。この症状に気づいた時、適切な診療科を選ぶことは、正確な診断と、効果的な治療への、重要な第一歩となります。喉のトラブルを専門的に診療する中心的な科は、「耳鼻咽喉科」です。耳鼻咽喉科は、その名の通り、耳、鼻、そして喉(咽頭・喉頭)の病気を専門とするエキスパートです。医師は、まず問診で、ブツブツにいつ気づいたか、痛みや発熱などの他の症状はあるか、といったことを詳しく聞き取ります。そして、耳鼻咽喉科の最大の強みである、「専門的な診察器具」を用いて、喉の状態を詳細に観察します。口を開けて、舌を抑えて見るだけでなく、「喉頭ファイバースコープ」という、鼻から挿入する細いカメラを使って、肉眼では見えない、喉の奥深くや、声帯の状態まで、鮮明に確認することができるのです。これにより、ブツブツの正体が、リンパ濾胞の腫れなのか、あるいは、扁桃腺の炎症や、ポリープ、さらには、ごく稀ですが、腫瘍性のできものなのかを、正確に鑑別することが可能になります。特に、強い喉の痛みや発熱を伴う場合は、溶連菌感染症などを疑い、喉の粘液を綿棒でこすり取って調べる、迅速検査を行うこともできます。もし、ブツブツの原因が、副鼻腔炎からの後鼻漏など、鼻の病気にあると疑われる場合も、耳鼻咽喉科であれば、鼻の診察と治療を、同時に行うことができます。では、「内科」や「小児科」ではどうでしょうか。もちろん、これらの科でも、一般的な風邪に伴う喉の症状や、溶連菌感染症などの診療は可能です。発熱や全身の倦怠感が強い場合や、かかりつけ医に、まずは相談したいという場合には、良い選択肢となります。しかし、喉のブツブツの正体を、直接、詳しく観察し、確定的な診断を下すという点においては、やはり耳鼻咽喉科に勝るものはありません。特に、症状が長引いている場合や、原因がはっきりしない場合は、一度、喉の専門家である耳鼻咽喉科を受診することを、強くお勧めします。
喉の赤いブツブツ、何科へ行けばいい?