足の指の間がじゅくじゅくしたり、皮がむけたり、かかとがガサガサになったり。そして、時には耐え難いかゆみを伴う。これらの症状は、多くの人が悩まされる皮膚病「水虫」の典型的なサインです。水虫の正体は、「白癬菌(はくせんきん)」という真菌(カビ)の一種が、皮膚の角質層に寄生することで起こる感染症です。市販薬も多く販売されているため、自己判断で対処している方も多いかもしれませんが、確実に、そしてきれいに治すためには、専門の医療機関を受診することが最も重要です。では、この水虫の悩みは、一体、何科へ相談すれば良いのでしょうか。その専門の診療科は、ずばり「皮膚科」です。皮膚科は、皮膚、髪、爪に起こるあらゆる病気の診断と治療を専門とするエキスパートです。水虫の症状は、他の皮膚病、例えば、汗疱(かんぽう)や接触皮膚炎(かぶれ)、掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)などと、見た目が非常に似ていることがあります。皮膚科医は、これらの病気との鑑別を正確に行うことができます。診断は、多くの場合、患部の皮膚の角質を少量、ピンセットなどでこすり取って、それを顕微鏡で観察する「顕微鏡検査」によって行われます。この検査で、白癬菌の存在が確認されれば、水虫であると確定診断が下されます。そして、その診断に基づいて、白癬菌に効果のある「抗真菌薬」の塗り薬や、場合によっては飲み薬が処方されます。自己判断で、湿疹の薬(ステロイドなど)を塗ってしまうと、かえって水虫を悪化させてしまう危険性もあります。足のつらい症状に悩んだら、まずは皮膚の専門家である皮膚科を受診し、その正体を正確に突き止めてもらうことが、完治への最も確実な第一歩となるのです。