ささくれを剥いてしまったり、爪の横を少し切ってしまったり、あるいは小さなトゲが刺さったり。日常生活で、指先に些細な傷ができてしまうことは、誰にでもよくあることです。ほとんどの場合は、自然に治ってしまいますが、時には、その小さな傷口から「ばい菌」、すなわち細菌が侵入し、赤く腫れ上がって、ズキズキとした強い痛みを引き起こすことがあります。このような、指の細菌感染が疑われる症状で、まず最初に受診を検討すべき診療科は、「皮膚科」です。皮膚科は、皮膚とその付属器(爪や毛など)に起こる、あらゆるトラブルを専門とするエキスパートです。指が細菌に感染して起こる病気には、「ひょう疽(瘭疽)」や「化膿性爪囲炎(かのうせいそういえん)」、「蜂窩織炎(ほうかしきえん)」など、様々な種類がありますが、皮膚科医は、その腫れ方や赤みの広がり、膿の有無などを詳細に観察し、的確な診断を下すことができます。診断がつけば、原因となっている細菌(主に黄色ブドウ球菌や連鎖球菌)に効果のある、抗菌薬(抗生物質)の内服薬や、外用薬(塗り薬)が処方されます。もし、膿が大量に溜まってしまっている場合には、局所麻酔をして、小さく切開し、膿を排出する「切開排膿」という処置が行われることもあります。これにより、痛みが劇的に和らぎ、治癒までの期間を短縮することができます。では、「整形外科」や「外科」ではどうでしょうか。これらの科でも、もちろん指の化膿の治療は可能です。特に、傷が深かったり、骨や腱にまで感染が及んでいる可能性が疑われたりするような、重症のケースでは、整形外科が専門的な対応をしてくれます。しかし、一般的な指先の細菌感染であれば、まずは皮膚症状の専門家である皮膚科を受診するのが、最もスムーズで適切な選択と言えるでしょう。自己判断で、市販の薬を塗ったり、ましてや自分で針を刺して膿を出そうとしたりするのは、症状を悪化させる危険な行為です。指の腫れと痛みに気づいたら、早めに皮膚科の扉を叩いてください。