春になると、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、そして目のかゆみ。毎年、決まってやってくるこのつらい症状は、多くの日本人を悩ませる国民病「花粉症」の典型的なサインです。市販の薬でなんとかしのいでいる方も多いかもしれませんが、症状を根本からコントロールし、快適なシーズンを過ごすためには、専門の医療機関を受診することが非常に重要です。しかし、いざ病院へ行こうと思った時、「目もかゆいし、鼻もつらい。一体、何科へ行けば良いのだろう」と、診療科選びに迷ってしまう方は少なくありません。花粉症の症状は、目、鼻、喉と多岐にわたりますが、その診療において中心的な役割を担うのは、「耳鼻咽喉科」と「アレルギー科」、そして「眼科」です。まず、くしゃみ、鼻水、鼻づまりといった、鼻の症状が最もつらい場合は、「耳鼻咽喉科」が第一選択となります。耳鼻咽喉科は、鼻、喉の専門家であり、花粉症による鼻の粘膜の腫れや状態を、直接観察して診断することができます。また、アレルギーを抑える内服薬の処方に加え、鼻の症状に特化した点鼻薬の処方や、鼻の粘膜をレーザーで焼くといった、専門的な治療も行っています。一方で、鼻の症状だけでなく、皮膚のかゆみや、喘息のような咳も出るなど、全身にアレルギー症状が見られる場合は、「アレルギー科」を受診するのが良いでしょう。アレルギー科では、血液検査などで、どの花粉がアレルギーの原因(アレルゲン)となっているのかを特定し、より根本的な体質改善を目指す「アレルゲン免疫療法」などの治療も選択肢に入ります。そして、目のかゆみや充血、涙が止まらないといった、目の症状が特にひどい場合は、「眼科」が専門となります。眼科では、アレルギー用の点眼薬を処方し、目の炎症を直接抑える治療を行います。もちろん、「内科」でも、花粉症の基本的な内服薬の処方は可能です。かかりつけの内科医に、まずは相談してみるというのも、良いスタートと言えるでしょう。
花粉症の悩み、まず何科へ相談すべき?