狭心症は、心臓の血管の動脈硬化が主な原因で起こる、生活習慣病の一つです。そのため、狭心症の治療は、発作時の症状を抑えるだけでなく、その背景にある動脈硬化の進行を防ぎ、より深刻な心筋梗塞への移行を予防するという、長期的な視点が非常に重要になります。このような、狭心症のトータルな管理と相談に応じてくれるのが、「循環器内科」です。狭心症の治療の基本は、薬物療法と、生活習慣の改善、そして必要に応じたカテーテル治療やバイパス手術です。循環器内科では、まず「薬物療法」の中心となります。発作時に使用するニトログリセリンのほか、日常的に服用することで発作を予防し、心臓を保護する薬(血管拡張薬、β遮断薬、抗血小板薬など)を、患者さん一人ひとりの状態に合わせて処方します。また、狭心症の最大の原因である動脈硬化は、高血圧、脂質異常症(高コレステロール血症)、糖尿病、そして喫煙といった、危険因子(リスクファクター)が重なることで進行します。そのため、これらの「生活習慣病の管理」も、狭心症の治療において、極めて重要な要素となります。循環器内科では、血圧やコレステロール、血糖値の目標値を設定し、それを達成するための食事療法や運動療法の指導、そして適切な薬物治療を行います。禁煙指導も、重要な治療の一環です。これらの、薬物療法と生活習慣病の管理によって、動脈硬化の進行を食い止め、心筋梗塞などの心血管イベントの発症リスクを低減させることを目指します。つまり、循環器内科は、狭心症の発症から、その後の長期的な管理、そして「一次予防(病気にならないための予防)」と「二次予防(再発させないための予防)」まで、生涯にわたって、あなたの心臓と血管の健康を守るための、最も頼りになるパートナーなのです。胸の症状がある方はもちろんのこと、まだ症状はないけれど、高血圧や脂質異常症を指摘されている、あるいは家族に心臓病の人がいて将来が心配だ、という方も、一度、循環器内科の扉を叩き、予防的な観点から相談してみることをお勧めします。
狭心症の予防と治療、何科で相談できる?