風邪をひいたわけでもなく、声を使いすぎた覚えもない。耳鼻咽喉科で声帯を診てもらっても、「特に異常はありません」と言われた。それなのに、なぜか急に声が出なくなってしまった。このような、喉に明らかな器質的な異常が見られないにもかかわらず、声が出なくなる症状は、「心因性失声症(しんいんせいしっせいしょう)」の可能性があります。これは、その名の通り、強い精神的なストレスや、心理的な葛藤が、声という身体的な症状となって現れる、心身症の一種です。私たちの「声を出す」という行為は、非常に繊細な自律神経のコントロールのもとで行われています。しかし、仕事や家庭、人間関係などで、耐えがたいほどの強いストレスや、ショックな出来事を経験すると、この自律神経のバランスが崩れ、声帯を動かす筋肉が、無意識のうちに異常に緊張してしまったり、あるいは逆に、うまく力が入らなくなってしまったりすることがあります。その結果、声帯が正常に閉じなくなり、声が出せなくなってしまうのです。心因性失声症には、いくつかの特徴があります。まず、全く声が出せない失声状態であっても、咳払いをしたり、笑ったりする時には、正常な声が出ることがあります。これは、発声という意識的な行為の時だけ、声帯のコントロールがうまくいかなくなるためです。また、症状が突然始まり、そして、何かのきっかけで突然治る、といったように、症状が変動しやすいのも特徴です。女性に多く見られる傾向もあります。このような症状に心当たりがある場合、相談すべき診療科は、「耳鼻咽喉科」に加えて、「心療内科」や「精神科」といった、心の専門家が挙げられます。まず、耳鼻咽喉科で、声帯にポリープや麻痺といった、器質的な病気がないことを、きちんと確認してもらうことが大前提です。その上で、心因性の要因が強く疑われる場合には、心療内科などで、カウンセリングや心理療法を通じて、ストレスの原因となっている問題と向き合い、心の負担を軽減していくアプローチが中心となります。時には、精神的な緊張を和らげるための薬が処方されることもあります。声が出ないというつらい症状は、あなたの心が発している、言葉にならないSOSサインなのかもしれません。