「水虫かもしれないけれど、病院へ行ったら、どんなことをされるのだろう」と、不安に感じている方もいるかもしれません。特に、皮膚科に馴染みのない方にとっては、診察や検査の内容は、気になることでしょう。しかし、水虫の診断プロセスは、非常にシンプルで、患者さんの体に大きな負担をかけるものではありませんので、安心してください。まず、診察室に入ると、医師による「問診」から始まります。いつから、足のどの部分に、どのような症状(かゆみ、皮むけ、水ぶくれなど)があるのか。家族に水虫の人はいないか。これまでに自分で何か薬を使ったか、などを詳しく聞かれます。次に、医師が、患部の状態を直接目で見て確認する「視診」を行います。症状の広がりや、皮膚の状態を詳細に観察し、水虫の可能性が高いかどうかを判断します。そして、診断を確定させるために行われるのが、水虫診断のゴールドスタンダードとも言える、「直接鏡検(ちょくせつきょうけん)」、いわゆる「顕微鏡検査」です。これは、非常に簡単で、痛みも伴わない検査です。医師は、ピンセットやメスの刃などで、患部の皮膚の表面、つまり、ポロポロとむけている角質や、水ぶくれの膜などを、ごく少量、優しくこすり取ります。採取した角質を、スライドガラスの上に乗せ、水酸化カリウム(KOH)という薬品を1滴垂らします。この薬品は、人間の皮膚の細胞(角質)を溶かす働きがありますが、水虫の原因である白癬菌の細胞壁は溶かさない、という性質を持っています。スライドガラスを少し温めて、角質を溶かした後、顕微鏡で観察します。もし、そこに白癬菌がいれば、角質細胞が溶けて見えやすくなった視野の中に、糸状の菌糸や、丸い胞子が、はっきりと姿を現します。この検査で、白癬菌が確認されれば、「足白癬(水虫)」という確定診断が下され、抗真菌薬による適切な治療が開始されます。この一連の検査は、通常、数分から10分程度で終わります。この簡単な検査を受けるだけで、あなたの足の悩みの本当の原因が分かり、効果的な治療への道が開かれるのです。