血便と聞くと、多くの人は痔や大腸がんを思い浮かべるかもしれませんが、特に10代後半から30代の若い女性で、腹痛や下痢を伴う血便が続く場合、もう一つ念頭に置かなければならない病気があります。それが、「炎症性腸疾患(IBD:Inflammatory Bowel Disease)」です。炎症性腸疾患は、原因不明の慢性的な腸の炎症を特徴とする病気の総称で、代表的なものに「潰瘍性大腸炎」と「クローン病」があります。これらの病気は、かつては欧米に多いとされていましたが、近年、日本でも食生活の欧米化などを背景に、患者数が著しく増加しており、決して稀な病気ではありません。まず、「潰瘍性大腸炎」は、主に大腸の粘膜に炎症が起こり、びらん(ただれ)や潰瘍ができる病気です。炎症は直腸から始まり、奥へ奥へと連続的に広がっていくのが特徴です。主な症状は、粘液と血液が混じった「粘血便」と、頻繁に便意を催す「しぶり腹」、そして下痢です。重症化すると、発熱や体重減少、貧血などを伴うこともあります。一方、「クローン病」は、口から肛門までの消化管のあらゆる場所に、非連続的な炎症や潰瘍が生じる可能性のある病気です。小腸や大腸が好発部位ですが、潰瘍が消化管の壁の深いところまで達する(深掘れ潰瘍)のが特徴で、腸に穴が開いたり(穿孔)、腸管同士が癒着してトンネルができたり(瘻孔)といった、複雑な病変を形成することがあります。主な症状は、腹痛、下痢、体重減少、発熱などで、血便は潰瘍性大腸炎ほど顕著ではない場合もあります。これらの炎症性腸疾患は、国の難病に指定されており、残念ながら現時点では根治させる治療法はありません。しかし、適切な薬物療法(5-ASA製剤、ステロイド、免疫抑制薬、生物学的製剤など)によって、炎症をコントロールし、症状のない「寛解」という状態を長期間維持することは十分に可能です。若い女性が、なかなか治らない腹痛や下痢、血便に悩んでいる場合、「若いから大丈夫」と過信せず、必ず消化器内科を受診し、大腸カメラなどの精密検査を受けることが、早期診断と適切な治療への第一歩となります。
若い女性でも要注意!炎症性腸疾患という可能性