赤ちゃんのまぶたが赤く腫れ、ものもらい(麦粒腫)と診断された時、保護者の方が心配になることの一つに、「この病気は、他の家族や、保育園のお友達にうつるのだろうか」という疑問があるでしょう。結論から言うと、通常の「ものもらい」は、インフルエンザや、はやり目(流行性角結膜炎)のように、空気感染や飛沫感染で、次から次へと人にうつっていくような、強い伝染力を持つ病気ではありません。ものもらいの原因は、主に、私たちの皮膚や鼻の奥などに普段から存在している「常在菌」(黄色ブドウ球菌など)です。これらの菌が、何らかのきっかけで、まぶたの分泌腺に侵入し、感染・炎症を起こすことで発症します。つまり、外から特殊な病原体をもらってくるわけではなく、基本的には、自分自身が持っている菌によって引き起こされる、内因性の感染症なのです。したがって、ものもらいになった赤ちゃんと、普通に接しているだけで、他の人にうつる心配は、ほとんどありません。保育園や幼稚園も、基本的には、休む必要はないとされています。ただし、「うつる可能性はゼロではない」という点には、注意が必要です。ものもらいによって生じた膿の中には、原因となっている細菌が、大量に含まれています。もし、赤ちゃんが、膿が出ている目をこすり、その手で、他の人の目に触れたり、あるいは、ウイルスが付着したタオルを共有したりした場合には、接触によって、細菌が他の人の目に運ばれてしまう可能性はあります。特に、相手が、同じように免疫力の低い、別の赤ちゃんや、高齢者である場合は、感染が成立してしまうリスクも考えられます。そのため、家庭内での感染を防ぐためには、いくつかの基本的な衛生管理を徹底することが大切です。感染している赤ちゃんの世話をした後は、必ず石鹸で手をよく洗うこと。赤ちゃんが使用したタオルや、顔を拭いたガーゼなどは、他の家族とは別のものを使用し、こまめに洗濯すること。そして、赤ちゃん自身にも、できるだけ目をこすらせないように気をつけてあげましょう。ものもらいは、過度に恐れる必要はありませんが、正しい知識を持ち、適切な衛生対策を講じることが、家族みんなの健康を守ることに繋がります。