子どもが手足口病にかかった時、多くの保護者が悩むのが「お風呂に入れても良いのだろうか」という問題です。高熱や全身の発疹を目の当たりにすると、入浴させることで症状が悪化したり、体力を消耗させたりするのではないかと心配になるのは当然のことでしょう。しかし、結論から言えば、手足口病の時でも、いくつかの注意点を守ればお風呂に入ることは全く問題ありません。むしろ、皮膚を清潔に保つために、入浴は推奨されるべきケアの一つです。手足口病の主な症状は、その名の通り、手、足、口の中にできる水疱性の発疹です。特に、お尻や膝などにも発疹が広がることがあり、汗や汚れが溜まりやすい場所でもあります。これらの発疹を掻き壊してしまうと、そこから細菌が侵入して二次感染(とびひなど)を起こすリスクがあります。そのため、シャワーやお風呂で汗や汚れを優しく洗い流し、皮膚を清潔な状態に保つことは、二次感染の予防という観点から非常に重要です。では、どのような状態であれば入浴が可能なのでしょうか。まず、最も重要な判断基準は、子どもの全身状態です。高熱が出ていてぐったりしている時や、食欲がなく元気がない時は、体力を消耗させてしまうため、入浴は避けるべきです。熱いお湯で体を拭いてあげる程度に留めましょう。一方、熱が下がってきていて、比較的機嫌が良く、元気がある状態であれば、入浴させても問題ありません。ただし、長湯は禁物です。体力の消耗を避けるため、ぬるめのお湯で、短時間で済ませることを心がけてください。お湯の温度は38~39度程度が目安です。体を洗う際は、石鹸をよく泡立てて、ゴシゴシ擦るのではなく、泡で優しく撫でるように洗いましょう。特に、水疱がある部分は、潰さないように細心の注意が必要です。入浴後は、清潔なタオルで、これも擦らずに、ポンポンと優しく押さえるように水分を拭き取ります。手足口病だからといって、特別なお風呂の入り方が必要なのではなく、普段以上に「優しく、清潔に」を心がけることが、快適な療養と合併症の予防に繋がるのです。