医療保険制度や診療報酬のチェックポイント解説

医療
  • 指がパンパンに腫れる蜂窩織炎の怖さ

    医療

    最初は、小さな傷や虫刺されだったはずなのに、その周りから、熱を持った赤い腫れが、じわじわと広範囲に広がっていく。指全体が、あるいは手の甲までが、パンパンに腫れ上がり、強い痛みを伴う。このような症状は、「蜂窩織炎(ほうかしきえん)」の可能性があります。蜂窩織炎は、ひょう疽のように、膿が特定の場所に溜まるのではなく、皮膚の深い層である「皮下組織」に、細菌が広範囲にわたって侵入し、炎症を起こす病気です。原因となる細菌は、主に黄色ブドウ球菌や連鎖球菌で、皮膚のバリア機能が低下した、小さな傷口から侵入します。蜂窩織炎の特徴は、炎症の境界が比較的はっきりせず、赤みと腫れ、そして熱感(触ると熱い感じ)が、だんだんと広がっていく点にあります。指に発症した場合、指がソーセージのように腫れ上がり、曲げ伸ばしが困難になります。また、皮膚の感染症でありながら、発熱や悪寒、全身の倦怠感といった、全身症状を伴うことも少なくありません。これは、細菌が、皮下のリンパ管や血管を通じて、体内に影響を及ぼし始めているサインであり、注意が必要です。このような蜂窩織炎が疑われる場合、受診すべき診療科は、「皮膚科」です。しかし、高熱が出ている、あるいは腫れや痛みが非常に激しいといった、重症の場合は、入院設備のある総合病院の皮膚科や、場合によっては「形成外科」「感染症科」での治療が必要となることもあります。治療の基本は、原因となっている細菌に対する「抗菌薬(抗生物質)」の投与です。軽症であれば、内服薬で治療が可能ですが、症状が重い場合や、急速に悪化している場合には、入院して、点滴による強力な抗菌薬治療が行われます。また、患部を安静にし、心臓より高く挙げておく(挙上)ことも、腫れや痛みを和らげるために重要です。蜂窩織炎で最も怖いのは、適切な治療が遅れることで、細菌が血液中に入り込み、全身に回ってしまう「敗血症」という、命に関わる状態に陥るリスクがあることです。また、皮下に膿が溜まる「膿瘍」を形成した場合には、切開して膿を出す処置が必要になります。指の腫れが、ただの腫れではなく、広範囲に広がっていると感じたら、決して軽視せず、速やかに医療機関を受診してください。

  • かゆみが消えても油断禁物、水虫治療の基本

    医療

    皮膚科で水虫と診断され、抗真菌薬の塗り薬を処方された。毎日、真面目に薬を塗っていると、あれほどひどかったかゆみや、皮むけが、数週間で、目に見えて改善してきた。もう、見た目もきれいになったし、かゆみもないから、治療は終わりにして良いだろう。このように、自己判断で、薬の使用を途中でやめてしまう方が、実は、非常に多くいらっしゃいます。しかし、これこそが、水虫がなかなか治らず、毎年、再発を繰り返してしまう、最大の原因なのです。水虫治療において、最も重要な基本は、「症状が消えても、すぐに薬をやめないこと」です。なぜなら、かゆみや皮むけといった、目に見える症状がなくなったとしても、皮膚の角質層の奥深くには、白癬菌が、まだしぶとく生き残っている可能性が高いからです。白癬菌は、角質層の一番外側で活発に活動し、かゆみなどの症状を引き起こしますが、一部は、より深い層で、休眠状態のように、じっと潜んでいます。ここで薬をやめてしまうと、生き残っていた菌が、再び増殖を始め、しばらくすると、また同じ場所に、水虫が再発してしまうのです。この、見せかけの治癒に騙されず、菌を完全に根絶やしにするためには、医師から指示された期間、根気よく薬を塗り続けることが不可欠です。皮膚の角質層は、新陳代謝によって、約1ヶ月かけて、新しい細胞に入れ替わります。そのため、一般的には、見た目がきれいになってから、さらに最低でも1ヶ月間は、薬を塗り続ける必要があるとされています。また、薬の塗り方にもコツがあります。症状が出ている部分だけでなく、その周囲、そして、症状が出ていないように見える、足の裏全体や、指の間、かかとまで、広範囲に塗ることが推奨されます。白癬菌は、自覚症状のない場所にも、潜んでいることが多いからです。お風呂上がりの、皮膚が清潔で、柔らかくなっている時に塗るのが、最も効果的です。水虫治療は、根気との戦いです。かゆみが消えても、決して油断せず、「もう一息」の気持ちで、治療を最後までやり遂げることが、水虫との完全な決別に繋がるのです。

  • 狭心症の予防と治療、何科で相談できる?

    医療

    狭心症は、心臓の血管の動脈硬化が主な原因で起こる、生活習慣病の一つです。そのため、狭心症の治療は、発作時の症状を抑えるだけでなく、その背景にある動脈硬化の進行を防ぎ、より深刻な心筋梗塞への移行を予防するという、長期的な視点が非常に重要になります。このような、狭心症のトータルな管理と相談に応じてくれるのが、「循環器内科」です。狭心症の治療の基本は、薬物療法と、生活習慣の改善、そして必要に応じたカテーテル治療やバイパス手術です。循環器内科では、まず「薬物療法」の中心となります。発作時に使用するニトログリセリンのほか、日常的に服用することで発作を予防し、心臓を保護する薬(血管拡張薬、β遮断薬、抗血小板薬など)を、患者さん一人ひとりの状態に合わせて処方します。また、狭心症の最大の原因である動脈硬化は、高血圧、脂質異常症(高コレステロール血症)、糖尿病、そして喫煙といった、危険因子(リスクファクター)が重なることで進行します。そのため、これらの「生活習慣病の管理」も、狭心症の治療において、極めて重要な要素となります。循環器内科では、血圧やコレステロール、血糖値の目標値を設定し、それを達成するための食事療法や運動療法の指導、そして適切な薬物治療を行います。禁煙指導も、重要な治療の一環です。これらの、薬物療法と生活習慣病の管理によって、動脈硬化の進行を食い止め、心筋梗塞などの心血管イベントの発症リスクを低減させることを目指します。つまり、循環器内科は、狭心症の発症から、その後の長期的な管理、そして「一次予防(病気にならないための予防)」と「二次予防(再発させないための予防)」まで、生涯にわたって、あなたの心臓と血管の健康を守るための、最も頼りになるパートナーなのです。胸の症状がある方はもちろんのこと、まだ症状はないけれど、高血圧や脂質異常症を指摘されている、あるいは家族に心臓病の人がいて将来が心配だ、という方も、一度、循環器内科の扉を叩き、予防的な観点から相談してみることをお勧めします。

  • 痛くないけど喉にブツブツ、これって何?

    医療

    喉の痛みや発熱といった、他の症状は全くないのに、鏡で喉の奥を見たら、赤いブツブツがたくさんできていて、不安に感じている。そんな方もいるかもしれません。このように、痛みなどの自覚症状を伴わない、喉の赤いブツブツの多くは、前述した「リンパ濾胞」の腫れである可能性が高いと考えられます。リンパ濾胞は、喉の粘膜の下にある、正常な免疫組織です。風邪のひきかけや、アレルギー、あるいは、喫煙や飲酒、空気の乾燥といった、慢性的な刺激によって、喉の免疫システムが、常に軽い戦闘状態に置かれると、このリンパ濾胞が、過剰に反応して、赤く腫れ上がることがあります。これが「慢性咽頭炎」と呼ばれる状態です。慢性咽頭炎では、激しい痛みはないものの、常に喉に「イガイガする」「何かが張り付いているような違和感がある(咽喉頭異常感症)」「痰が絡む」といった、すっきりしない不快な症状が、長く続くことがあります。このリンパ濾胞の腫れ自体は、病的なものではなく、体の正常な防御反応の一環であるため、過度に心配する必要はありません。しかし、その背景に、何らかの慢性的な刺激や、体の不調が隠れているサインと捉えることもできます。例えば、鼻の病気である「副鼻腔炎(蓄膿症)」や「アレルギー性鼻炎」があると、鼻水が常に喉の奥に流れ落ちる「後鼻漏」となり、これが喉を慢性的に刺激して、リンパ濾胞を腫れさせる原因となります。また、胃酸が食道へ逆流する「胃食道逆流症(GERD)」も、逆流した胃酸が喉を刺激し、慢性咽頭炎を引き起こすことが知られています。このように、喉のブツブツの背景には、鼻や胃といった、別の場所の病気が関わっている可能性もあるのです。もし、痛くないけれど、喉のブツブツや違和感が、何週間も続くようであれば、一度、「耳鼻咽喉科」を受診してみることをお勧めします。鼻や喉の状態を詳しく診察してもらい、背景に隠れた病気がないかをチェックしてもらうことで、長年の不快な症状から解放されるきっかけが見つかるかもしれません。

  • 花粉症の悩み、まず何科へ相談すべき?

    医療

    春になると、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、そして目のかゆみ。毎年、決まってやってくるこのつらい症状は、多くの日本人を悩ませる国民病「花粉症」の典型的なサインです。市販の薬でなんとかしのいでいる方も多いかもしれませんが、症状を根本からコントロールし、快適なシーズンを過ごすためには、専門の医療機関を受診することが非常に重要です。しかし、いざ病院へ行こうと思った時、「目もかゆいし、鼻もつらい。一体、何科へ行けば良いのだろう」と、診療科選びに迷ってしまう方は少なくありません。花粉症の症状は、目、鼻、喉と多岐にわたりますが、その診療において中心的な役割を担うのは、「耳鼻咽喉科」と「アレルギー科」、そして「眼科」です。まず、くしゃみ、鼻水、鼻づまりといった、鼻の症状が最もつらい場合は、「耳鼻咽喉科」が第一選択となります。耳鼻咽喉科は、鼻、喉の専門家であり、花粉症による鼻の粘膜の腫れや状態を、直接観察して診断することができます。また、アレルギーを抑える内服薬の処方に加え、鼻の症状に特化した点鼻薬の処方や、鼻の粘膜をレーザーで焼くといった、専門的な治療も行っています。一方で、鼻の症状だけでなく、皮膚のかゆみや、喘息のような咳も出るなど、全身にアレルギー症状が見られる場合は、「アレルギー科」を受診するのが良いでしょう。アレルギー科では、血液検査などで、どの花粉がアレルギーの原因(アレルゲン)となっているのかを特定し、より根本的な体質改善を目指す「アレルゲン免疫療法」などの治療も選択肢に入ります。そして、目のかゆみや充血、涙が止まらないといった、目の症状が特にひどい場合は、「眼科」が専門となります。眼科では、アレルギー用の点眼薬を処方し、目の炎症を直接抑える治療を行います。もちろん、「内科」でも、花粉症の基本的な内服薬の処方は可能です。かかりつけの内科医に、まずは相談してみるというのも、良いスタートと言えるでしょう。

  • 指の腫れと痛み、ばい菌が原因なら何科へ?

    医療

    ささくれを剥いてしまったり、爪の横を少し切ってしまったり、あるいは小さなトゲが刺さったり。日常生活で、指先に些細な傷ができてしまうことは、誰にでもよくあることです。ほとんどの場合は、自然に治ってしまいますが、時には、その小さな傷口から「ばい菌」、すなわち細菌が侵入し、赤く腫れ上がって、ズキズキとした強い痛みを引き起こすことがあります。このような、指の細菌感染が疑われる症状で、まず最初に受診を検討すべき診療科は、「皮膚科」です。皮膚科は、皮膚とその付属器(爪や毛など)に起こる、あらゆるトラブルを専門とするエキスパートです。指が細菌に感染して起こる病気には、「ひょう疽(瘭疽)」や「化膿性爪囲炎(かのうせいそういえん)」、「蜂窩織炎(ほうかしきえん)」など、様々な種類がありますが、皮膚科医は、その腫れ方や赤みの広がり、膿の有無などを詳細に観察し、的確な診断を下すことができます。診断がつけば、原因となっている細菌(主に黄色ブドウ球菌や連鎖球菌)に効果のある、抗菌薬(抗生物質)の内服薬や、外用薬(塗り薬)が処方されます。もし、膿が大量に溜まってしまっている場合には、局所麻酔をして、小さく切開し、膿を排出する「切開排膿」という処置が行われることもあります。これにより、痛みが劇的に和らぎ、治癒までの期間を短縮することができます。では、「整形外科」や「外科」ではどうでしょうか。これらの科でも、もちろん指の化膿の治療は可能です。特に、傷が深かったり、骨や腱にまで感染が及んでいる可能性が疑われたりするような、重症のケースでは、整形外科が専門的な対応をしてくれます。しかし、一般的な指先の細菌感染であれば、まずは皮膚症状の専門家である皮膚科を受診するのが、最もスムーズで適切な選択と言えるでしょう。自己判断で、市販の薬を塗ったり、ましてや自分で針を刺して膿を出そうとしたりするのは、症状を悪化させる危険な行為です。指の腫れと痛みに気づいたら、早めに皮膚科の扉を叩いてください。

  • 足のかゆみや皮むけ、水虫は何科へ?

    医療

    足の指の間がじゅくじゅくしたり、皮がむけたり、かかとがガサガサになったり。そして、時には耐え難いかゆみを伴う。これらの症状は、多くの人が悩まされる皮膚病「水虫」の典型的なサインです。水虫の正体は、「白癬菌(はくせんきん)」という真菌(カビ)の一種が、皮膚の角質層に寄生することで起こる感染症です。市販薬も多く販売されているため、自己判断で対処している方も多いかもしれませんが、確実に、そしてきれいに治すためには、専門の医療機関を受診することが最も重要です。では、この水虫の悩みは、一体、何科へ相談すれば良いのでしょうか。その専門の診療科は、ずばり「皮膚科」です。皮膚科は、皮膚、髪、爪に起こるあらゆる病気の診断と治療を専門とするエキスパートです。水虫の症状は、他の皮膚病、例えば、汗疱(かんぽう)や接触皮膚炎(かぶれ)、掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)などと、見た目が非常に似ていることがあります。皮膚科医は、これらの病気との鑑別を正確に行うことができます。診断は、多くの場合、患部の皮膚の角質を少量、ピンセットなどでこすり取って、それを顕微鏡で観察する「顕微鏡検査」によって行われます。この検査で、白癬菌の存在が確認されれば、水虫であると確定診断が下されます。そして、その診断に基づいて、白癬菌に効果のある「抗真菌薬」の塗り薬や、場合によっては飲み薬が処方されます。自己判断で、湿疹の薬(ステロイドなど)を塗ってしまうと、かえって水虫を悪化させてしまう危険性もあります。足のつらい症状に悩んだら、まずは皮膚の専門家である皮膚科を受診し、その正体を正確に突き止めてもらうことが、完治への最も確実な第一歩となるのです。

  • 血便で消化器内科を受診した際の検査の流れ

    医療

    血便という症状で消化器内科を受診した場合、一体どのような検査が行われるのか、不安に思う方は多いでしょう。特に、大腸カメラ(大腸内視鏡検査)に対しては、痛みや羞恥心から強い抵抗を感じるかもしれません。しかし、検査の流れを事前に理解しておくことで、不安は大きく軽減されます。ここでは、消化器内科を受診した際の一般的なプロセスを解説します。まず、診察室に入ると、医師による詳細な「問診」から始まります。いつから血便があるのか、出血の色や量、頻度、便の状態(硬さや太さ)、腹痛や発熱、体重減少といった他の症状の有無、過去の病歴や家族歴、普段の食生活や排便習慣などについて、できるだけ詳しく伝えます。この問診は、原因疾患を推測する上で非常に重要な情報となります。次に、「身体診察」が行われます。医師がお腹を触診して、張りやしこり、圧痛(押した時の痛み)がないかを確認します。そして、必要に応じて「直腸診」が行われます。これは、医師が手袋をした指を肛門から挿入し、直腸の壁に異常がないか、指に血液や便が付着しないかなどを調べる診察です。肛門近くの病変(痔や直腸がんなど)を発見する上で非常に重要です。これらの診察の結果、大腸からの出血が疑われた場合、診断を確定するために「大腸カメラ」が勧められます。大腸カメラは、肛門から内視鏡を挿入し、直腸から盲腸までの大腸全体の粘膜を直接観察する検査です。この検査により、がんやポリープ、炎症、憩室などの有無を、モニターを通してリアルタイムで確認することができます。もし、検査中にポリープが見つかった場合は、その場で切除することも可能です。また、疑わしい部分があれば、組織の一部を採取して(生検)、病理検査で良性か悪性かを詳しく調べることもできます。検査の前には、腸の中を空にするために、下剤を服用する必要があります。検査中は、苦痛を和らげるために鎮静剤を使用する医療機関がほとんどで、うとうとと眠っている間に検査が終わることが多いです。検査時間は通常15~30分程度です。不安や羞恥心は当然ありますが、大腸がんは早期発見できれば根治が望める病気です。自分の体を守るためにも、医師の指示に従い、必要な検査をきちんと受ける勇気が大切です。

  • 目のかゆみがひどい時は眼科が専門

    医療

    目が猛烈にかゆくて、掻かずにはいられない。白目が充血して真っ赤になり、涙がポロポロと止まらない。まぶたの裏がゴロゴロするような異物感もある。花粉症の症状の中でも、この耐え難い「目のかゆみ」は、日常生活や仕事の集中力を著しく低下させる、非常につらいものです。このような、目の症状が特にひどい場合に、相談すべき専門の診療科は、「眼科」です。眼科は、目の病気に関するあらゆる診断と治療を行うスペシャリストであり、花粉症によって引き起こされる「アレルギー性結膜炎」の診療において、最も専門性が高い科と言えます。内科や耳鼻咽喉科でも、アレルギーを抑える内服薬を処方してもらうことはできますが、内服薬だけでは、目の局所的な強い症状を十分にコントロールできないことも少なくありません。眼科では、まず、細隙灯顕微鏡(さいげきとうけんびきょう)という特殊な顕微鏡を使って、結膜の状態を詳細に観察します。花粉症の時期には、まぶたの裏側の結膜に、乳頭と呼ばれる小さなブツブツとした隆起が見られることが多く、これが診断の重要な手がかりとなります。そして、治療の中心となるのが、「抗アレルギー点眼薬」です。この点眼薬には、アレルギー反応の原因となるヒスタミンの働きをブロックする成分や、ヒスタミンなどを放出するマスト細胞そのものを安定化させる成分が含まれています。これらの点眼薬を、症状が出る前から、あるいは症状の軽い初期段階から、予防的に使用し始めることで、シーズン中のつらい症状を、効果的に抑えることが可能です。もし、かゆみや炎症が非常に強い場合には、短期間に限って、より強力な抗炎症作用を持つ「ステロイド点眼薬」が処方されることもあります。ただし、ステロイド点眼薬は、眼圧上昇などの副作用のリスクもあるため、必ず眼科医の厳密な管理のもとで使用しなければなりません。自己判断で、市販の血管収縮剤入りの目薬を長期間使い続けると、かえって症状を悪化させる「リバウンド」現象を引き起こすこともあります。つらい目のかゆみは、我慢せずに、目の専門家である眼科医に相談し、自分の症状に合った、適切な点眼薬を処方してもらうことが、快適なシーズンを送るための最善の策なのです。

  • 胸の痛みは心臓のサイン?狭心症は何科へ

    医療

    階段を上ったり、重い荷物を持ったりした時に、胸が締め付けられるように痛む。あるいは、胸の中央あたりに、何か重いものを乗せられたかのような圧迫感を感じる。しかし、数分間休んでいると、その症状は嘘のように消えてしまう。このような、体を動かした時に現れる、一時的な胸の痛みや圧迫感は、「狭心症」の典型的なサインかもしれません。狭心症は、心臓の筋肉(心筋)に血液を供給している「冠動脈」という血管が、動脈硬化などによって狭くなり、心筋への血流が一時的に不足することで起こる病気です。この心臓からの危険信号に気づいた時、多くの人が「何科を受診すれば良いのだろう」と不安になることでしょう。このような、心臓の病気が疑われる症状で、まず相談すべき専門の診療科は、「循環器内科」です。循環器とは、心臓と、全身に血液を巡らせる血管の総称です。循環器内科は、この心臓と血管の病気を専門的に診断・治療するエキスパートであり、狭心症の診療における中心的な役割を担っています。循環器内科では、まず丁寧な問診を行い、どのような状況で、どのような胸の症状が現れるのかを詳しく聞き取ります。そして、心臓の状態を調べるための基本的な検査、例えば「心電図検査」や「胸部X線検査」、「心エコー(超音波)検査」などを行います。さらに、狭心症の診断を確定させるためには、運動によって心臓に負荷をかけ、その際の心電図の変化を調べる「運動負荷心電図検査」や、24時間心電図を記録する「ホルター心電図検査」などが行われることもあります。これらの検査結果から、狭心症の可能性が高いと判断されれば、薬物治療や、より専門的なカテーテル治療などが検討されます。胸の痛みは、胃食道逆流症や、肋間神経痛など、心臓以外の原因で起こることもありますが、最も怖い心臓の病気を見逃さないためにも、まずは循環器の専門家である循環器内科を受診することが、最も安全で確実な選択と言えるのです。