医療保険制度や診療報酬のチェックポイント解説

医療
  • 赤ちゃんがものもらい?その原因と症状

    医療

    ある日、赤ちゃんのまぶたが、片方だけ赤く腫れている。機嫌が悪く、しきりに目をこすろうとする。そんな時、多くの保護者の方が「もしかして、ものもらい?」と心配になることでしょう。大人ではよくある「ものもらい」ですが、赤ちゃんにも起こるのでしょうか。答えは、イエスです。赤ちゃんも、大人と同じように、ものもらい(医学的には麦粒腫)になることがあります。赤ちゃんの「ものもらい」の主な原因は、大人と同様に、皮膚や鼻などに普段からいる常在菌である「黄色ブドウ球菌」などの細菌が、まぶたにある分泌腺に感染することです。赤ちゃんは、まだ免疫機能が未熟で、感染に対する抵抗力が弱いという特徴があります。また、何でも手で触り、その汚れた手で、無意識に自分の顔や目をこすってしまうことが多いため、大人に比べて、細菌が目に侵入しやすい環境にあると言えます。ものもらいには、まつ毛の毛根や、その周りの汗腺に感染して起こる「外麦粒腫」と、まぶたの裏側にある、脂を出すマイボーム腺に感染して起こる「内麦粒腫」の二種類があります。どちらも、初期症状としては、まぶたの一部が赤くなり、少し腫れて、痛みやかゆみを伴います。赤ちゃんは、言葉で痛みを訴えることができないため、「機嫌が悪い」「ぐずる」「しきりに目をこする」「目やにが増える」といったサインで、不快感を表現します。症状が進行すると、腫れはまぶた全体に広がり、膿が溜まって、白や黄色っぽい膿点が、まぶたの縁や裏側に見えるようになります。ものもらいは、通常、片目に発症することが多いですが、両目に同時にできることもあります。赤ちゃんのまぶたの腫れに気づいたら、自己判断で様子を見たり、市販の目薬を使ったりせず、まずは専門医の診察を受けることが大切です。

  • 子供の指の腫れ、何科に連れて行くべき?

    医療

    子供は、元気に遊び回る中で、指先に小さな傷を作ることが日常茶飯事です。また、指しゃぶりの癖があったり、爪を噛んだりすることで、指先が常に湿った状態になり、細菌が繁殖しやすい環境になることも少なくありません。そんな時、子供の指先が、赤く腫れて、痛がっている。このような症状に気づいたら、親としては心配になるものです。子供の指の細菌感染が疑われる場合、受診すべき診療科は、基本的には大人と同じですが、まず第一に考えるべきは、やはり「小児科」でしょう。かかりつけの小児科医は、子供の病気全般の専門家であり、その子の普段の健康状態や体質、アレルギーの有無なども把握してくれています。ひょう疽などの、一般的な指の感染症であれば、小児科で十分な診断と治療が可能です。子供の年齢や体重に合わせた、適切な種類の抗菌薬を、安全な用量で処方してくれます。また、子供は、自分の症状をうまく言葉で表現できないため、全身の状態を総合的に診てくれる小漆科医の存在は、非常に心強いものです。例えば、指の腫れだけでなく、発熱や、機嫌が悪い、食欲がないといった、他の症状がある場合、それが指の感染と関連しているのか、あるいは別の病気が隠れているのかを、的確に判断してくれます。もちろん、「皮膚科」を受診するのも、非常に良い選択肢です。皮膚科は、皮膚のトラブルのスペシャリストであり、診断の精度は最も高いと言えるでしょう。特に、アトピー性皮膚炎などの、もともと皮膚に持病がある子供の場合や、症状が非典型的で、診断が難しい場合には、皮膚科医の専門的な知識が頼りになります。小児の皮膚疾患の診療経験が豊富な、小児皮膚科を標榜しているクリニックであれば、なお安心です。どちらの科を受診するか迷った場合は、まずは、かかりつけの小児科に相談し、必要であれば、そこから皮膚科を紹介してもらう、という流れが、最もスムーズかもしれません。大切なのは、子供が痛がっているのを放置しないことです。治療が遅れると、子供にとってつらい切開処置が必要になったり、まれにですが、爪の変形などに繋がったりすることもあります。早めの受診を心がけてあげてください。

  • 指の腫れ、糖尿病の人は特に注意が必要

    医療

    指先にできた、ほんの小さな傷からの細菌感染。健康な人であれば、体の免疫機能が働き、適切な治療をすれば、数日で治癒することがほとんどです。しかし、「糖尿病」の持病がある方にとっては、この指先の小さなトラブルが、重症化し、時には指の切断にも繋がりかねない、非常に危険な事態を引き起こす可能性があることを、知っておく必要があります。なぜ、糖尿病の人は、指の感染症に、特に注意しなければならないのでしょうか。その理由は、大きく三つあります。第一に、「高血糖による免疫機能の低下」です。血糖値が高い状態が続くと、細菌と戦う白血球の働きが鈍くなり、免疫システム全体が、正常に機能しなくなってしまいます。そのため、健康な人なら簡単に抑え込めるはずの、わずかな細菌の侵入に対しても、体がうまく抵抗できず、感染が容易に成立し、そして、あっという間に広がってしまうのです。第二の理由は、「血行障害」です。糖尿病の合併症の一つに、動脈硬化による血流の悪化があります。特に、手足の指先のような、末梢の血管は、血行障害の影響を最も受けやすい場所です。血流が悪くなると、感染部位に、細菌と戦うための白血球や、傷を治すための酸素、栄養素が、十分に届けられなくなります。また、処方された抗菌薬も、血流に乗って患部に届くため、血行が悪いと、薬の効果も十分に発揮されません。その結果、感染が治りにくく、重症化しやすくなるのです。そして、第三の理由が、「神経障害」です。これも糖尿病の代表的な合併症で、手足の末端の感覚が鈍くなってしまいます。そのため、傷ができても気づきにくく、発見が遅れてしまいます。また、痛みを感じにくくなっているため、感染がかなり進行して、ひどく腫れ上がるまで、本人はそれほど重症であるという自覚がない、ということも少なくありません。このように、糖尿病の人は、感染しやすく、治りにくく、そして気づきにくい、という三重苦を背負っています。もし、あなたが糖尿病の治療を受けているのであれば、日頃から、手足に傷がないかをよく観察するフットケア・ハンドケアを習慣にしてください。そして、もし、指に赤みや腫れ、痛みといった、感染の兆候を見つけたら、絶対に自己判断で様子を見ず、直ちに、かかりつけの「糖尿病内科」の主治医、あるいは「皮膚科」に相談してください。

  • 健康診断で心電図異常、狭心症との関係は?

    医療

    会社の健康診断や人間ドックで行われる心電図検査。その結果用紙に、「ST-T異常」や「陰性T波」といった、見慣れない言葉と共に、「要精密検査」の判定が書かれていると、たとえ自覚症状がなくても、誰もが不安になるものです。これらの心電図の異常は、狭心症や心筋梗塞といった、虚血性心疾患の可能性を示唆している場合があり、決して放置してはならない重要なサインです。このような通知を受け取った場合に、精密検査のために受診すべき診療科は、「循環器内科」です。では、「ST-T異常」とは、具体的に何を示しているのでしょうか。心電図の波形は、P波、QRS波、T波といった、いくつかの部分から成り立っています。このうち、「ST部分」と「T波」は、心臓の筋肉(心筋)が、収縮を終えて、次の収縮のためにリラックス(再分極)していく過程を反映しています。心筋に血液を送る冠動脈に狭窄があり、心筋が血流不足(虚血)に陥ると、このリラックスの過程に異常が生じ、ST部分が正常な基線よりも低下したり、T波が平坦になったり、あるいは逆さまになったり(陰性T波)するのです。つまり、ST-T異常は、「あなたの心筋は、酸素不足で苦しんでいるかもしれませんよ」という、心電図からのメッセージなのです。ただし、健康診断の心電図は、安静時に記録されたものです。労作性狭心症のように、体を動かした時にだけ虚血が起こるタイプの場合、安静時の心電図では、全く異常が見られないことも少なくありません。また、ST-T異常は、心臓の病気だけでなく、高血圧による心肥大や、薬の影響、あるいは体質的なもので、特に病的な意味を持たない場合もあります。そのため、「ST-T異常=狭心症」と、すぐに断定できるわけではありません。循環器内科では、まず、本当に治療が必要な異常なのかどうかを、より詳しく調べるための精密検査を行います。運動負荷心電図検査や、心エコー検査、ホルター心電図検査などを通じて、心臓に負荷がかかった時に虚血が誘発されるか、心臓の動きに異常はないか、といったことを総合的に評価します。健康診断は、自覚症状のない病気を発見するための、またとない機会です。心電図の異常を指摘されたら、過度に心配する必要はありませんが、決して軽視もせず、必ず循環器の専門医の診察を受けるようにしてください。

  • 声が出ない、考えられる病気と診療科のまとめ

    医療

    突然、声が出なくなったり、ひどい声がれに悩まされたりした時、その原因は一つではありません。適切な対処をするためには、どのような病気の可能性があるのか、そして、どこに相談すれば良いのかを知っておくことが大切です。ここでは、声が出なくなる主な原因と、それぞれに対応する診療科について、改めて整理してみましょう。まず、最も一般的な原因は、風邪のウイルスなどが原因で声帯が炎症を起こす「急性声帯炎」です。喉の痛みや咳を伴うことが多く、この場合は、声の専門家である「耳鼻咽喉科」を受診するのが第一選択です。声の安静を保ち、炎症を抑える治療を行います。次に、声を日常的に酷使する人に多いのが、「声帯ポリープ」や「声帯結節」です。声帯に、血豆やペンダコのような「できもの」ができてしまい、慢性的な声がれを引き起こします。これも、診断と治療は「耳鼻咽喉科」が専門となります。声の安静や音声治療、場合によっては手術が必要です。また、見逃してはならないのが、「反回神経麻痺」です。声帯を動かす神経が麻痺し、声がかすれたり、むせやすくなったりします。甲状腺がんや肺がんといった、他の病気が原因である可能性もあるため、まずは「耳鼻咽喉科」で声帯の動きを確認してもらい、その後、原因を調べるために、CT検査などを行うことになります。さらに、強い精神的ストレスが引き金となって、声が出なくなる「心因性失声症」というケースもあります。この場合も、まずは「耳鼻咽喉科」で、声帯に器質的な異常がないことを確認することが大前提です。その上で、原因が心因的なものと強く疑われる場合には、「心療内科」や「精神科」といった、心の専門家と連携して治療を進めていくことになります。その他にも、非常に稀ですが、声帯自体にがんができる「喉頭がん」も、初期症状として声がれが現れることがあります。特に、喫煙歴の長い方で、声がれが何週間も続く場合は、必ず「耳鼻咽喉科」で詳しい検査を受ける必要があります。このように、声が出ないという一つの症状の裏には、様々な病気が隠れています。自己判断で放置せず、まずは声帯を直接診ることができる、耳鼻咽喉科の扉を叩くことが、正しい診断と治療への最も確実な道筋なのです。