-
爪の周りの腫れ、ひょう疽(瘭疽)の治療法
指先、特に爪の周りが、赤く腫れ上がって、ズキズキと脈打つように痛む。触れるだけで激痛が走る。このような症状は、「ひょう疽(瘭疽)」あるいは「化膿性爪囲炎(かのうせいそういえん)」と呼ばれる、指先の代表的な細菌感染症です。これは、ささくれや深爪、巻き爪、あるいは小さな切り傷など、爪の周囲にできた、ほんの些細な傷口から、黄色ブドウ球菌などの細菌が侵入し、炎症と化膿を引き起こすことで発症します。初期の段階では、爪の横あたりが少し赤くなって、軽い痛みを感じる程度ですが、放置していると、炎症は爪の根元の方まで広がり、腫れと痛みがどんどん強くなっていきます。爪の周りの皮膚が、ぷっくりと水ぶくれのように腫れ上がり、中には白や黄色っぽい膿が透けて見えるようになります。この状態になると、指を動かすことさえ困難になり、夜も眠れないほどの、拍動性の激しい痛みに悩まされることになります。このような、ひょう疽の症状で受診すべき診療科は、「皮膚科」です。皮膚科では、まず、抗菌薬(抗生物質)の内服薬を処方し、体の中から細菌の増殖を抑えます。同時に、患部には、抗菌薬の塗り薬を塗布します。炎症が軽い初期の段階であれば、この薬物療法と、患部を安静に保つことで、数日から1週間程度で改善することがほとんどです。しかし、すでに膿が大量に溜まってしまい、腫れと痛みが非常に強い場合には、薬だけではなかなか治りません。この場合に行われるのが、「切開排膿」という処置です。医師は、局所麻酔をした上で、膿が溜まっている部分の皮膚を、針やメスでごく小さく切開し、中に溜まった膿を丁寧に圧迫して排出します。この処置によって、内圧が下がるため、あれほど強かったズキズキとした痛みは、驚くほど速やかに軽減します。ひょう疽は、決して珍しい病気ではありませんが、甘く見てはいけません。治療が遅れると、爪が変形してしまったり、稀にですが、感染が骨にまで及んでしまう「骨髄炎」という、重篤な状態に進行する可能性もゼロではありません。爪の周りの異変に気づいたら、我慢せず、早めに皮膚科医に相談することが大切です。
-
赤ちゃんがものもらい?その原因と症状
ある日、赤ちゃんのまぶたが、片方だけ赤く腫れている。機嫌が悪く、しきりに目をこすろうとする。そんな時、多くの保護者の方が「もしかして、ものもらい?」と心配になることでしょう。大人ではよくある「ものもらい」ですが、赤ちゃんにも起こるのでしょうか。答えは、イエスです。赤ちゃんも、大人と同じように、ものもらい(医学的には麦粒腫)になることがあります。赤ちゃんの「ものもらい」の主な原因は、大人と同様に、皮膚や鼻などに普段からいる常在菌である「黄色ブドウ球菌」などの細菌が、まぶたにある分泌腺に感染することです。赤ちゃんは、まだ免疫機能が未熟で、感染に対する抵抗力が弱いという特徴があります。また、何でも手で触り、その汚れた手で、無意識に自分の顔や目をこすってしまうことが多いため、大人に比べて、細菌が目に侵入しやすい環境にあると言えます。ものもらいには、まつ毛の毛根や、その周りの汗腺に感染して起こる「外麦粒腫」と、まぶたの裏側にある、脂を出すマイボーム腺に感染して起こる「内麦粒腫」の二種類があります。どちらも、初期症状としては、まぶたの一部が赤くなり、少し腫れて、痛みやかゆみを伴います。赤ちゃんは、言葉で痛みを訴えることができないため、「機嫌が悪い」「ぐずる」「しきりに目をこする」「目やにが増える」といったサインで、不快感を表現します。症状が進行すると、腫れはまぶた全体に広がり、膿が溜まって、白や黄色っぽい膿点が、まぶたの縁や裏側に見えるようになります。ものもらいは、通常、片目に発症することが多いですが、両目に同時にできることもあります。赤ちゃんのまぶたの腫れに気づいたら、自己判断で様子を見たり、市販の目薬を使ったりせず、まずは専門医の診察を受けることが大切です。
-
指が腫れて痛い!私がひょう疽になった体験談
それは、私が爪の横のささくれを、つい癖で、ピッと剥いてしまったことから始まりました。その時は、ほんの少し血が滲んだだけで、大したことはないと思っていました。しかし、その翌日、ささくれがあった指先が、なんだかズキズキと痛み始めました。見てみると、爪の横が、少し赤く腫れています。「ばい菌でも入ったかな」と思いましたが、そのうち治るだろうと、軽く考えていました。ところが、その痛みは、時間と共に、拍動性の、脈打つような激しい痛みに変わっていきました。指先が、心臓になったかのように、ドクンドクンと痛むのです。そして、赤みと腫れは、爪の根元の方まで広がり、指先はパンパンに。ついには、爪の横の皮膚が、白くぷっくりと盛り上がり、中に膿が溜まっているのが、はっきりと見えるようになりました。指を少し曲げるだけで激痛が走り、夜も痛みで眠れないほど。これはもう、我慢の限界だ。そう思い、私は翌朝、近所の皮膚科クリニックへ駆け込みました。診察室で指を見せると、医師は一目見るなり、「ああ、これは典型的なひょう疽ですね。膿が溜まって、痛いでしょう」と言いました。そして、「薬だけでは治りが遅いので、切って膿を出しましょう。すぐに楽になりますよ」と、切開排膿を勧められました。正直、「切る」という言葉に恐怖を感じましたが、この痛みから解放されるなら、と覚悟を決めました。指に、チクッとする麻酔の注射を打たれ、数分後。医師が、メスで、膿が溜まっている部分を、ほんの少しだけ切開しました。痛みは全くありません。そして、器具で指先を優しく圧迫すると、中から、溜まっていた膿が、どろっと排出されました。その瞬間、信じられないことに、あれほど私を苦しめていた、ズキズキとした拍動性の痛みが、すーっと引いていったのです。まるで、パンパンに張った風船の空気が抜けたような、解放感でした。その後、抗生物質の飲み薬と塗り薬を処方され、数日間、ガーゼで保護しているうちに、腫れも赤みもすっかり引き、傷もきれいに治りました。この経験を通じて、私は、たかがささくれと侮ってはいけないこと、そして、指先の異常は、我慢せずに、早く専門医に診てもらうことが、いかに大切かを、身をもって学びました。
-
かゆい皮むけは水虫とは限らない
足の指の間がかゆい、土踏まずに小さな水ぶくれができた、かかとが硬くなってひび割れてきた。これらの症状に気づくと、多くの人は「水虫になってしまった」と、短絡的に考えてしまいがちです。しかし、足の裏に現れる皮膚トラブルは、水虫(足白癬)だけではありません。水虫と非常によく似た症状を示す、別の皮膚病がいくつも存在し、それらを正確に見分けることは、専門家でなければ非常に困難です。例えば、夏場に多く見られるのが、「汗疱(かんぽう)」または「異汗性湿疹(いかんせいしっしん)」です。これは、汗の排出がうまくいかなくなることが一因とされ、主に足の裏や指の側面に、かゆみを伴う小さな水ぶくれが多数現れます。水ぶくれが破れると、皮がむけてくるため、水虫の水疱型や趾間型と、見た目がそっくりになることがあります。次に、何らかの物質に触れることでアレルギー反応が起こる、「接触皮膚炎(かぶれ)」も、水虫と間違われやすい病気です。靴の素材や、染料、あるいは靴下に使われている化学繊維などが原因となり、赤み、かゆみ、水ぶくれ、皮むけといった症状を引き起こします。原因物質に触れている部分に、症状が限局するのが特徴です。また、手のひらや足の裏に、膿の入った小さな水ぶくれ(膿疱)が、次々と現れる「掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)」という病気もあります。これは、金属アレルギーや、喫煙などが関与しているとされる、免疫系の異常による病気で、水虫と間違われることがあります。これらの病気は、原因が白癬菌ではないため、当然、水虫薬を塗っても治りません。治療法は、それぞれ全く異なり、汗疱や接触皮膚炎であればステロイド外用薬、掌蹠膿疱症であれば、ビタミンD3軟膏や、より専門的な治療が必要となります。症状だけで自己判断するのは、非常に危険です。足の皮膚に異常を感じたら、まずは皮膚科を受診し、顕微鏡検査などによる、科学的な根拠に基づいた診断を受けることが、何よりも大切なのです。
-
血便を繰り返さないために女性が心がけたい生活習慣
血便の原因が、幸いにも痔や一過性の腸炎など、比較的軽度なものであったとしても、それはあなたの消化管や排便習慣に何らかの問題があることを示すサインです。同じ症状を繰り返さないためには、治療と並行して、日々の生活習慣を見直すことが非常に重要になります。特に女性は、ホルモンバランスやライフスタイルの影響を受けやすいため、意識的なセルフケアが求められます。まず、最も基本となるのが「食生活の改善」です。便秘は、痔や腸内環境の悪化を招く最大の要因です。便通を整えるためには、食物繊維を豊富に含む食品を積極的に摂取しましょう。きのこ類、海藻類、こんにゃく、ごぼうなどの不溶性食物繊維と、果物や熟した野菜、オートミールなどに含まれる水溶性食物繊維を、バランス良く摂ることが理想的です。また、腸内の善玉菌を増やすために、ヨーグルトや納豆、味噌といった発酵食品を毎日の食事に取り入れることも効果的です。水分摂取も忘れてはなりません。1日に1.5~2リットルを目安に、こまめに水を飲むことで、便が柔らかくなり、排泄しやすくなります。次に、「適度な運動」も腸の働きを活発にする上で欠かせません。激しい運動である必要はなく、ウォーキングやヨガ、ストレッチなど、毎日続けられる軽度な運動で十分です。特に、腹筋を鍛えることは、排便時のいきむ力をサポートするのに役立ちます。そして、「排便習慣の見直し」も重要です。便意を感じたら、我慢せずにすぐにトイレに行く習慣をつけましょう。我慢を繰り返すと、直腸のセンサーが鈍くなり、便意を感じにくくなってしまいます。トイレでは、5分以上強くいきみ続けるのは避けましょう。肛門への過度な負担は、痔の最大の原因です。また、体を冷やさないことも大切です。体の冷えは血行不良を招き、腸の動きを鈍くさせます。シャワーだけで済ませず、湯船にゆっくり浸かる、腹巻きや温かい飲み物を活用するなど、体を内側と外側から温める工夫をしましょう。さらに、ストレスは自律神経のバランスを乱し、腸の機能に直接影響を与えます。自分なりのリラックス法を見つけ、心と体の緊張を解きほぐす時間を作ることも、健やかな腸を保つための大切な習慣です。これらの地道な努力が、将来の深刻な病気を防ぐための最良の予防策となるのです。
-
子供の指の腫れ、何科に連れて行くべき?
子供は、元気に遊び回る中で、指先に小さな傷を作ることが日常茶飯事です。また、指しゃぶりの癖があったり、爪を噛んだりすることで、指先が常に湿った状態になり、細菌が繁殖しやすい環境になることも少なくありません。そんな時、子供の指先が、赤く腫れて、痛がっている。このような症状に気づいたら、親としては心配になるものです。子供の指の細菌感染が疑われる場合、受診すべき診療科は、基本的には大人と同じですが、まず第一に考えるべきは、やはり「小児科」でしょう。かかりつけの小児科医は、子供の病気全般の専門家であり、その子の普段の健康状態や体質、アレルギーの有無なども把握してくれています。ひょう疽などの、一般的な指の感染症であれば、小児科で十分な診断と治療が可能です。子供の年齢や体重に合わせた、適切な種類の抗菌薬を、安全な用量で処方してくれます。また、子供は、自分の症状をうまく言葉で表現できないため、全身の状態を総合的に診てくれる小漆科医の存在は、非常に心強いものです。例えば、指の腫れだけでなく、発熱や、機嫌が悪い、食欲がないといった、他の症状がある場合、それが指の感染と関連しているのか、あるいは別の病気が隠れているのかを、的確に判断してくれます。もちろん、「皮膚科」を受診するのも、非常に良い選択肢です。皮膚科は、皮膚のトラブルのスペシャリストであり、診断の精度は最も高いと言えるでしょう。特に、アトピー性皮膚炎などの、もともと皮膚に持病がある子供の場合や、症状が非典型的で、診断が難しい場合には、皮膚科医の専門的な知識が頼りになります。小児の皮膚疾患の診療経験が豊富な、小児皮膚科を標榜しているクリニックであれば、なお安心です。どちらの科を受診するか迷った場合は、まずは、かかりつけの小児科に相談し、必要であれば、そこから皮膚科を紹介してもらう、という流れが、最もスムーズかもしれません。大切なのは、子供が痛がっているのを放置しないことです。治療が遅れると、子供にとってつらい切開処置が必要になったり、まれにですが、爪の変形などに繋がったりすることもあります。早めの受診を心がけてあげてください。
-
指の腫れ、糖尿病の人は特に注意が必要
指先にできた、ほんの小さな傷からの細菌感染。健康な人であれば、体の免疫機能が働き、適切な治療をすれば、数日で治癒することがほとんどです。しかし、「糖尿病」の持病がある方にとっては、この指先の小さなトラブルが、重症化し、時には指の切断にも繋がりかねない、非常に危険な事態を引き起こす可能性があることを、知っておく必要があります。なぜ、糖尿病の人は、指の感染症に、特に注意しなければならないのでしょうか。その理由は、大きく三つあります。第一に、「高血糖による免疫機能の低下」です。血糖値が高い状態が続くと、細菌と戦う白血球の働きが鈍くなり、免疫システム全体が、正常に機能しなくなってしまいます。そのため、健康な人なら簡単に抑え込めるはずの、わずかな細菌の侵入に対しても、体がうまく抵抗できず、感染が容易に成立し、そして、あっという間に広がってしまうのです。第二の理由は、「血行障害」です。糖尿病の合併症の一つに、動脈硬化による血流の悪化があります。特に、手足の指先のような、末梢の血管は、血行障害の影響を最も受けやすい場所です。血流が悪くなると、感染部位に、細菌と戦うための白血球や、傷を治すための酸素、栄養素が、十分に届けられなくなります。また、処方された抗菌薬も、血流に乗って患部に届くため、血行が悪いと、薬の効果も十分に発揮されません。その結果、感染が治りにくく、重症化しやすくなるのです。そして、第三の理由が、「神経障害」です。これも糖尿病の代表的な合併症で、手足の末端の感覚が鈍くなってしまいます。そのため、傷ができても気づきにくく、発見が遅れてしまいます。また、痛みを感じにくくなっているため、感染がかなり進行して、ひどく腫れ上がるまで、本人はそれほど重症であるという自覚がない、ということも少なくありません。このように、糖尿病の人は、感染しやすく、治りにくく、そして気づきにくい、という三重苦を背負っています。もし、あなたが糖尿病の治療を受けているのであれば、日頃から、手足に傷がないかをよく観察するフットケア・ハンドケアを習慣にしてください。そして、もし、指に赤みや腫れ、痛みといった、感染の兆候を見つけたら、絶対に自己判断で様子を見ず、直ちに、かかりつけの「糖尿病内科」の主治医、あるいは「皮膚科」に相談してください。
-
健康診断で心電図異常、狭心症との関係は?
会社の健康診断や人間ドックで行われる心電図検査。その結果用紙に、「ST-T異常」や「陰性T波」といった、見慣れない言葉と共に、「要精密検査」の判定が書かれていると、たとえ自覚症状がなくても、誰もが不安になるものです。これらの心電図の異常は、狭心症や心筋梗塞といった、虚血性心疾患の可能性を示唆している場合があり、決して放置してはならない重要なサインです。このような通知を受け取った場合に、精密検査のために受診すべき診療科は、「循環器内科」です。では、「ST-T異常」とは、具体的に何を示しているのでしょうか。心電図の波形は、P波、QRS波、T波といった、いくつかの部分から成り立っています。このうち、「ST部分」と「T波」は、心臓の筋肉(心筋)が、収縮を終えて、次の収縮のためにリラックス(再分極)していく過程を反映しています。心筋に血液を送る冠動脈に狭窄があり、心筋が血流不足(虚血)に陥ると、このリラックスの過程に異常が生じ、ST部分が正常な基線よりも低下したり、T波が平坦になったり、あるいは逆さまになったり(陰性T波)するのです。つまり、ST-T異常は、「あなたの心筋は、酸素不足で苦しんでいるかもしれませんよ」という、心電図からのメッセージなのです。ただし、健康診断の心電図は、安静時に記録されたものです。労作性狭心症のように、体を動かした時にだけ虚血が起こるタイプの場合、安静時の心電図では、全く異常が見られないことも少なくありません。また、ST-T異常は、心臓の病気だけでなく、高血圧による心肥大や、薬の影響、あるいは体質的なもので、特に病的な意味を持たない場合もあります。そのため、「ST-T異常=狭心症」と、すぐに断定できるわけではありません。循環器内科では、まず、本当に治療が必要な異常なのかどうかを、より詳しく調べるための精密検査を行います。運動負荷心電図検査や、心エコー検査、ホルター心電図検査などを通じて、心臓に負荷がかかった時に虚血が誘発されるか、心臓の動きに異常はないか、といったことを総合的に評価します。健康診断は、自覚症状のない病気を発見するための、またとない機会です。心電図の異常を指摘されたら、過度に心配する必要はありませんが、決して軽視もせず、必ず循環器の専門医の診察を受けるようにしてください。
-
喉の奥のブツブツ、私の不安だった一週間
それは、ある朝、歯磨きをしている時に、ふと鏡に映った自分の喉の奥に、見慣れないものがあるのに気づいたことから始まりました。喉の突き当たりの壁に、まるでイクラのような、赤いブツブツが、いくつもできていたのです。痛みも熱も、全くありません。しかし、その異様な見た目に、私の心臓は、ドクンと音を立てました。「何だ、これは…」。その日から、私の頭の中は、その赤いブツブツのことで、いっぱいになりました。すぐにスマートフォンで、「喉、赤い、ブツブツ、痛みなし」と検索。画面には、「リンパ濾胞」「慢性咽頭炎」といった、比較的安心できる言葉と並んで、「咽頭がん」という、最も恐れていた言葉も、目に飛び込んできました。調べれば調べるほど、悪い可能性ばかりが頭をよぎり、食事をしていても、仕事をしていても、常に喉の奥のことが気になって、全く集中できませんでした。夜も、不安でなかなか寝付けません。このまま、一人で悩み続けても、何も解決しない。そう思い、私は意を決して、耳鼻咽喉科のクリニックを予約しました。診察の日、私は、震える声で、医師に症状を話し、インターネットで見た、がんの可能性への不安を、正直に打ち明けました。医師は、私の話を静かに聞いた後、「まず、見てみましょうね」と、私の口の中を診察し、そして、鼻から細いファイバースコープを挿入しました。少し緊張しましたが、痛みはほとんどありません。モニターには、私の喉の内部が、鮮明に映し出されています。そして、問題の、赤いブツブツも。医師は、その画像を指さしながら、穏やかな声で、こう説明してくれました。「これは、リンパ濾胞が腫れているものですね。喉の免疫組織が、何かに反応しているだけです。見た目もきれいですし、悪いものを疑うような所見は、全くありませんよ」。その言葉を聞いた瞬間、私は、全身の力が抜けていくのを感じました。この数日間、私の心を支配していた、重たい鉛のような不安が、すーっと消えていくようでした。原因は、おそらく、アレルギー性鼻炎による後鼻漏だろうとのこと。その後、鼻の治療薬を処方され、私の長い一週間は、ようやく終わりを告げたのです。この経験を通じて、私は、不確かな情報で、一人で悩み続けることの愚かさと、専門家の診断を受けることの重要性を、身をもって学びました。
-
声が出ない、考えられる病気と診療科のまとめ
突然、声が出なくなったり、ひどい声がれに悩まされたりした時、その原因は一つではありません。適切な対処をするためには、どのような病気の可能性があるのか、そして、どこに相談すれば良いのかを知っておくことが大切です。ここでは、声が出なくなる主な原因と、それぞれに対応する診療科について、改めて整理してみましょう。まず、最も一般的な原因は、風邪のウイルスなどが原因で声帯が炎症を起こす「急性声帯炎」です。喉の痛みや咳を伴うことが多く、この場合は、声の専門家である「耳鼻咽喉科」を受診するのが第一選択です。声の安静を保ち、炎症を抑える治療を行います。次に、声を日常的に酷使する人に多いのが、「声帯ポリープ」や「声帯結節」です。声帯に、血豆やペンダコのような「できもの」ができてしまい、慢性的な声がれを引き起こします。これも、診断と治療は「耳鼻咽喉科」が専門となります。声の安静や音声治療、場合によっては手術が必要です。また、見逃してはならないのが、「反回神経麻痺」です。声帯を動かす神経が麻痺し、声がかすれたり、むせやすくなったりします。甲状腺がんや肺がんといった、他の病気が原因である可能性もあるため、まずは「耳鼻咽喉科」で声帯の動きを確認してもらい、その後、原因を調べるために、CT検査などを行うことになります。さらに、強い精神的ストレスが引き金となって、声が出なくなる「心因性失声症」というケースもあります。この場合も、まずは「耳鼻咽喉科」で、声帯に器質的な異常がないことを確認することが大前提です。その上で、原因が心因的なものと強く疑われる場合には、「心療内科」や「精神科」といった、心の専門家と連携して治療を進めていくことになります。その他にも、非常に稀ですが、声帯自体にがんができる「喉頭がん」も、初期症状として声がれが現れることがあります。特に、喫煙歴の長い方で、声がれが何週間も続く場合は、必ず「耳鼻咽喉科」で詳しい検査を受ける必要があります。このように、声が出ないという一つの症状の裏には、様々な病気が隠れています。自己判断で放置せず、まずは声帯を直接診ることができる、耳鼻咽喉科の扉を叩くことが、正しい診断と治療への最も確実な道筋なのです。