-
赤ちゃんの「ものもらい」と「霰粒腫」の違い
赤ちゃんのまぶたに、ぷくっとした「しこり」ができた時、それは、いわゆる「ものもらい」かもしれませんが、よく似た別の病気である「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」の可能性もあります。この二つは、見た目が似ているため混同されがちですが、その原因と症状、そして治療法が異なります。その違いを理解しておくことは、保護者の方が、落ち着いて対処するために役立ちます。まず、「ものもらい」、医学的には「麦粒腫」の原因は、「細菌感染」です。まぶたにある汗腺や、脂を出すマイボーム腺に、黄色ブドウ球菌などの細菌が感染し、急性の化膿性炎症を引き起こした状態です。そのため、症状としては、「赤み」「腫れ」「痛み」といった、急性の炎症反応が強く現れるのが特徴です。赤ちゃんは、痛みから機嫌が悪くなったり、しきりに目をこすったりします。症状は、比較的短い期間でピークに達し、膿が溜まって、白や黄色の膿点が見られることもあります。一方、「霰粒腫」の原因は、「非感染性の炎症」です。これは、細菌感染を伴わず、単純に、脂を出すマイボーム腺の出口が、何らかの理由で詰まってしまい、分泌されるはずだった脂が、腺の中に溜まって、しこり(肉芽腫という塊)を形成した状態です。言ってみれば、まぶたにできた、脂肪の塊のようなものです。そのため、麦粒腫のような、急激な痛みや強い赤みを伴うことは少なく、主な症状は、「まぶたのしこり」や、ゴロゴロとした「異物感」です。しこりは、時間をかけてゆっくりと大きくなることが多く、痛みがないため、赤ちゃん自身は、あまり気にしていないように見えることもあります。ただし、この霰粒腫に、後から細菌が二次感染すると、「化膿性霰粒腫」となり、麦粒腫と非常によく似た、痛みや赤みを伴う炎症症状が現れるため、鑑別が難しくなります。まとめると、ものもらい(麦粒腫)は、「痛い、急性の細菌感染」、霰粒腫は、「痛くないことが多い、慢性の詰まり」。この根本的な原因の違いを、医師は診察で見極め、それぞれに適した治療法を選択します。保護者の方は、自己判断せず、専門医の診断を仰ぎましょう。
-
若い女性でも要注意!炎症性腸疾患という可能性
血便と聞くと、多くの人は痔や大腸がんを思い浮かべるかもしれませんが、特に10代後半から30代の若い女性で、腹痛や下痢を伴う血便が続く場合、もう一つ念頭に置かなければならない病気があります。それが、「炎症性腸疾患(IBD:Inflammatory Bowel Disease)」です。炎症性腸疾患は、原因不明の慢性的な腸の炎症を特徴とする病気の総称で、代表的なものに「潰瘍性大腸炎」と「クローン病」があります。これらの病気は、かつては欧米に多いとされていましたが、近年、日本でも食生活の欧米化などを背景に、患者数が著しく増加しており、決して稀な病気ではありません。まず、「潰瘍性大腸炎」は、主に大腸の粘膜に炎症が起こり、びらん(ただれ)や潰瘍ができる病気です。炎症は直腸から始まり、奥へ奥へと連続的に広がっていくのが特徴です。主な症状は、粘液と血液が混じった「粘血便」と、頻繁に便意を催す「しぶり腹」、そして下痢です。重症化すると、発熱や体重減少、貧血などを伴うこともあります。一方、「クローン病」は、口から肛門までの消化管のあらゆる場所に、非連続的な炎症や潰瘍が生じる可能性のある病気です。小腸や大腸が好発部位ですが、潰瘍が消化管の壁の深いところまで達する(深掘れ潰瘍)のが特徴で、腸に穴が開いたり(穿孔)、腸管同士が癒着してトンネルができたり(瘻孔)といった、複雑な病変を形成することがあります。主な症状は、腹痛、下痢、体重減少、発熱などで、血便は潰瘍性大腸炎ほど顕著ではない場合もあります。これらの炎症性腸疾患は、国の難病に指定されており、残念ながら現時点では根治させる治療法はありません。しかし、適切な薬物療法(5-ASA製剤、ステロイド、免疫抑制薬、生物学的製剤など)によって、炎症をコントロールし、症状のない「寛解」という状態を長期間維持することは十分に可能です。若い女性が、なかなか治らない腹痛や下痢、血便に悩んでいる場合、「若いから大丈夫」と過信せず、必ず消化器内科を受診し、大腸カメラなどの精密検査を受けることが、早期診断と適切な治療への第一歩となります。
-
女性の狭心症、見逃されやすい非典型的な症状
狭心症の典型的な症状といえば、「胸が締め付けられるような痛み」ですが、特に女性の場合、このような典型的な症状が現れず、一見すると心臓とは関係ないような、「非典型的な症状」として発症することが少なくありません。このことが、診断の遅れに繋がり、見過ごされているうちに病気が進行してしまう危険性があるため、女性ならではの症状のサインを知っておくことが非常に重要です。女性の狭心症でよく見られる非典型的な症状として、まず挙げられるのが、胸の痛みではなく、「放散痛」が主体となるケースです。胸はそれほど痛くないのに、左肩や背中、あるいは両肩の凝り、顎や歯の痛み、みぞおちの不快感(胃痛と間違われることもあります)といった症状が、体を動かした時に現れ、休むと楽になる、というパターンです。これらは、心臓の痛みを伝える神経が、他の部位の神経と合流しているために起こる関連痛であり、心臓からのSOSサインである可能性があります。また、はっきりとした痛みではなく、「胸の圧迫感」や「息苦しさ」、「動悸」といった、曖昧な症状として感じられることもあります。特に、精神的なストレスが引き金となって発症する、微小血管狭心症というタイプの狭心症は、女性に多いとされており、こうした非典型的な症状を呈することが多いと言われています。さらに、「原因不明の極度の疲労感」も、見逃してはならないサインです。これまで普通にできていた家事や買い物をしただけで、ひどく疲れてしまい、動けなくなるといった症状が、実は心筋への血流不足によって引き起こされていることもあるのです。なぜ、女性は非典型的な症状が多いのでしょうか。その理由は、まだ完全には解明されていませんが、女性ホルモンの影響や、男性に比べて心臓の血管が細いこと、痛みの感じ方の性差などが関係しているのではないかと考えられています。大切なのは、「狭心症の痛みは、必ずしも胸だけとは限らない」と知っておくことです。もし、あなたが、特に更年期以降の女性で、体を動かした時に決まって現れる、原因不明の肩こりや顎の痛み、息切れ、疲労感などに悩んでいるなら、一度、循環器内科で相談してみることをお勧めします。
-
花粉症シーズン前の受診、その重要性
毎年、春になると、ティッシュが手放せない、つらい日々を送っている。そんな花粉症に悩む多くの方に、ぜひ実践していただきたいのが、「症状が出る前」、すなわち、花粉が本格的に飛散し始める前の、早期受診です。これは、「初期療法」と呼ばれ、シーズン中の症状を、格段に軽く抑えるための、最も効果的な戦略の一つです。花粉症の症状は、体内に花粉(アレルゲン)が侵入し、アレルギー反応の主役であるヒスタミンなどの化学伝達物質が、体内で大量に放出されることで引き起こされます。そして、一度、強い症状が出てしまうと、鼻や目の粘膜は、非常に過敏な状態になり、ほんの少しの花粉にも、過剰に反応するようになってしまいます。こうなると、薬を飲んでも、なかなか症状が治まらず、つらい状態が長引くことになります。初期療法は、この悪循環を断ち切るための治療法です。花粉が飛び始める2週間ほど前、あるいは、症状がまだごく軽いうちに、医療機関(耳鼻咽喉科、アレルギー科、眼科など)を受診し、抗アレルギー薬の服用や点眼を開始します。これにより、本格的な飛散シーズンを迎える前に、あらかじめ、アレルギー反応が起きにくい体の状態を作っておくのです。たとえるなら、火事が大きくなってから消火活動を始めるのではなく、小さな火種のうちに、あるいは火事が起きる前から、防火対策を徹底しておくようなものです。この初期療法を行うことで、シーズン中の症状のピークを、大幅に低く抑えることができ、症状が現れる期間も短縮できることが、多くの研究で証明されています。また、使用する薬の全体量を、結果的に減らすことにも繋がります。毎年、スギ花粉症に悩まされている方であれば、天気予報などで、花粉の飛散開始予測日をチェックし、その2週間前、つまり、関東地方であれば、1月の下旬から2月の初旬あたりが、受診の最適なタイミングとなります。毎年、つらい症状に耐えている方は、ぜひ、今年こそ「症状が出る前」の受診を心がけてみてください。その少しの先回りが、春の過ごし方を、劇的に変えてくれるかもしれません。
-
皮膚科では何をする?水虫の検査と診断
「水虫かもしれないけれど、病院へ行ったら、どんなことをされるのだろう」と、不安に感じている方もいるかもしれません。特に、皮膚科に馴染みのない方にとっては、診察や検査の内容は、気になることでしょう。しかし、水虫の診断プロセスは、非常にシンプルで、患者さんの体に大きな負担をかけるものではありませんので、安心してください。まず、診察室に入ると、医師による「問診」から始まります。いつから、足のどの部分に、どのような症状(かゆみ、皮むけ、水ぶくれなど)があるのか。家族に水虫の人はいないか。これまでに自分で何か薬を使ったか、などを詳しく聞かれます。次に、医師が、患部の状態を直接目で見て確認する「視診」を行います。症状の広がりや、皮膚の状態を詳細に観察し、水虫の可能性が高いかどうかを判断します。そして、診断を確定させるために行われるのが、水虫診断のゴールドスタンダードとも言える、「直接鏡検(ちょくせつきょうけん)」、いわゆる「顕微鏡検査」です。これは、非常に簡単で、痛みも伴わない検査です。医師は、ピンセットやメスの刃などで、患部の皮膚の表面、つまり、ポロポロとむけている角質や、水ぶくれの膜などを、ごく少量、優しくこすり取ります。採取した角質を、スライドガラスの上に乗せ、水酸化カリウム(KOH)という薬品を1滴垂らします。この薬品は、人間の皮膚の細胞(角質)を溶かす働きがありますが、水虫の原因である白癬菌の細胞壁は溶かさない、という性質を持っています。スライドガラスを少し温めて、角質を溶かした後、顕微鏡で観察します。もし、そこに白癬菌がいれば、角質細胞が溶けて見えやすくなった視野の中に、糸状の菌糸や、丸い胞子が、はっきりと姿を現します。この検査で、白癬菌が確認されれば、「足白癬(水虫)」という確定診断が下され、抗真菌薬による適切な治療が開始されます。この一連の検査は、通常、数分から10分程度で終わります。この簡単な検査を受けるだけで、あなたの足の悩みの本当の原因が分かり、効果的な治療への道が開かれるのです。
-
鼻の症状が主なら耳鼻咽喉科へ
くしゃみが連発して止まらない、蛇口をひねったかのようにサラサラの鼻水が流れ出てくる、そして、両方の鼻が完全に詰まってしまい、息苦しくて夜も眠れない。花粉症の症状の中でも、特にこの「くしゃみ・鼻水・鼻づまり」という、三大鼻症状に悩まされている方は、非常に多いことでしょう。このような、鼻のトラブルが中心である場合に、最も頼りになる専門家が、「耳鼻咽喉科」の医師です。耳鼻咽喉科は、その名の通り、耳、鼻、喉(咽頭・喉頭)の病気を専門的に診療する科です。花粉症の診療においては、まず問診で症状の詳しい内容や、毎年どの時期に症状が出るかなどを聞き取ります。そして、鼻の中を直接観察し、花粉症に特徴的な、粘膜の腫れや、水っぽい鼻水の状態を確認することで、診断を下します。アレルギーの原因を特定するために、鼻の粘液を採取して、アレルギー反応に関わる好酸球という細胞が増えていないかを調べる検査や、血液検査を行うこともあります。治療の基本となるのは、アレルギー反応を抑える「抗ヒスタミン薬」の内服薬です。近年では、眠気などの副作用が少ない、第二世代の抗ヒスタミン薬が主流となっています。しかし、耳鼻咽喉科の強みは、それだけではありません。鼻の症状に特化した、より専門的な治療法を提供できる点にあります。例えば、鼻づまりが特にひどい場合には、鼻の粘膜の血管を収縮させる成分や、ステロイドが含まれた「点鼻薬」を処方します。これにより、内服薬だけでは抑えきれない、頑固な鼻づまりを効果的に改善させることができます。また、薬物療法で十分な効果が得られない方や、薬を飲み続けたくないという方に対しては、「レーザー治療」という選択肢もあります。これは、アレルギー反応の主戦場である鼻の粘膜(下鼻甲介)を、レーザーで焼灼することで、粘膜を意図的に変性させ、花粉が付着してもアレルギー反応が起きにくくするという治療法です。シーズン前に治療を行っておくことで、症状を大幅に軽減させる効果が期待できます。このように、鼻の症状に多角的にアプローチできるのが、耳鼻咽喉科の最大のメリットです。
-
指のばい菌、整形外科と形成外科の役割
指がばい菌に感染し、赤く腫れて痛む。この時、多くの人がまず思い浮かべる診療科は、皮膚科かもしれません。しかし、症状の程度や原因によっては、「整形外科」や「形成外科」といった、外科系の診療科が、より専門的な対応をすることもあります。これらの科は、それぞれどのような役割を担っているのでしょうか。まず、「整形外科」は、骨、関節、筋肉、腱、神経といった、運動器の病気や怪我を専門とする科です。指の感染症において、整形外科の出番となるのは、感染が、皮膚の表面だけでなく、より深い組織にまで及んでいる、あるいはその可能性が疑われる場合です。例えば、動物に深く噛まれた、あるいはガラス片などが深く刺さったといった、外傷が原因で感染した場合、傷が骨や腱、関節にまで達していないかを評価する必要があります。また、ひょう疽や蜂窩織炎が重症化し、指の骨にまで感染が及ぶ「骨髄炎」や、腱の周りに膿が溜まる「化膿性腱鞘炎」といった、重篤な状態に進行してしまった場合、これらの治療は、まさに整形外科の専門領域となります。これらの病気は、指の機能を著しく損なう危険性があり、多くの場合、入院して、手術による膿の排出や、傷んだ組織の除去(デブリードマン)が必要となります。次に、「形成外科」です。形成外科は、体の表面に生じた、組織の異常や変形、欠損などを、機能的にも、そして「整容的(見た目)」にも、より正常に近い状態に再建することを専門とする科です。指の感染症においては、例えば、感染によって皮膚が大きく欠損してしまった場合や、手術によってできた傷跡を、できるだけきれいに治したい、といった場合に、その専門性が発揮されます。皮膚移植などの、高度な再建手術を行うこともあります。また、皮膚の下にできた、良性腫瘍(粉瘤や脂肪腫など)の切除手術も、皮膚科だけでなく、形成外科で広く行われています。傷跡を最小限に、そして目立たなく仕上げる技術に長けているのが、形成外科の大きな特徴です。まとめると、一般的な指の細菌感染は「皮膚科」、感染が骨や腱など深部に及ぶ重症例は「整形外科」、そして、傷跡をきれいに治したい、あるいは再建が必要な場合は「形成外科」と、それぞれの専門性に応じて、連携しながら治療にあたることになります。
-
声が出ない、ストレスが原因の可能性も
風邪をひいたわけでもなく、声を使いすぎた覚えもない。耳鼻咽喉科で声帯を診てもらっても、「特に異常はありません」と言われた。それなのに、なぜか急に声が出なくなってしまった。このような、喉に明らかな器質的な異常が見られないにもかかわらず、声が出なくなる症状は、「心因性失声症(しんいんせいしっせいしょう)」の可能性があります。これは、その名の通り、強い精神的なストレスや、心理的な葛藤が、声という身体的な症状となって現れる、心身症の一種です。私たちの「声を出す」という行為は、非常に繊細な自律神経のコントロールのもとで行われています。しかし、仕事や家庭、人間関係などで、耐えがたいほどの強いストレスや、ショックな出来事を経験すると、この自律神経のバランスが崩れ、声帯を動かす筋肉が、無意識のうちに異常に緊張してしまったり、あるいは逆に、うまく力が入らなくなってしまったりすることがあります。その結果、声帯が正常に閉じなくなり、声が出せなくなってしまうのです。心因性失声症には、いくつかの特徴があります。まず、全く声が出せない失声状態であっても、咳払いをしたり、笑ったりする時には、正常な声が出ることがあります。これは、発声という意識的な行為の時だけ、声帯のコントロールがうまくいかなくなるためです。また、症状が突然始まり、そして、何かのきっかけで突然治る、といったように、症状が変動しやすいのも特徴です。女性に多く見られる傾向もあります。このような症状に心当たりがある場合、相談すべき診療科は、「耳鼻咽喉科」に加えて、「心療内科」や「精神科」といった、心の専門家が挙げられます。まず、耳鼻咽喉科で、声帯にポリープや麻痺といった、器質的な病気がないことを、きちんと確認してもらうことが大前提です。その上で、心因性の要因が強く疑われる場合には、心療内科などで、カウンセリングや心理療法を通じて、ストレスの原因となっている問題と向き合い、心の負担を軽減していくアプローチが中心となります。時には、精神的な緊張を和らげるための薬が処方されることもあります。声が出ないというつらい症状は、あなたの心が発している、言葉にならないSOSサインなのかもしれません。
-
喉の赤いブツブツ、その正体と原因は?
ある日、鏡でふと喉の奥を見てみると、赤いブツブツとしたものができていて、驚いた経験はありませんか。痛みや発熱といった他の症状がなくても、見慣れないものが喉にあると、「何か悪い病気ではないだろうか」と、不安になるものです。この、喉の奥の壁(咽頭後壁)に見える、赤いブツブツの正体として、最も一般的に考えられるのが、「リンパ濾胞(ろほう)」の腫れです。リンパ濾胞とは、喉の粘膜の下にある、免疫を担当するリンパ組織の集まりです。普段は、ほとんど目立ちませんが、私たちの体は、鼻や口から侵入してくる細菌やウイルスと、常に戦っています。風邪をひいたり、空気が乾燥して喉の粘膜がダメージを受けたり、あるいは、疲労やストレスで体の抵抗力が落ちたりすると、この喉の免疫システムが活発に働きます。その結果、リンパ濾胞が、外敵と戦うために反応して、赤く腫れ上がり、ブツブツとして目立つようになるのです。これは、言ってみれば、喉の免疫部隊が、臨戦態勢に入っているサインのようなものです。多くの場合、このリンパ濾胞の腫れは、原因となっている風邪などが治まったり、体のコンディションが回復したりすれば、自然に目立たなくなっていきます。痛みなどの症状がなければ、過度に心配する必要はありません。しかし、この赤いブツブツが、長期間消えない、数が増えたり大きくなったりする、あるいは、強い痛みや発熱、飲み込みにくさといった、他の症状を伴う場合は、注意が必要です。それは、単なる免疫反応ではなく、溶連菌感染症などの細菌感染や、ヘルパンギーナといったウイルス感染症、あるいは、稀ではありますが、他の病気のサインである可能性も考えられます。喉の赤いブツブツに気づいたら、まずは、十分な休息と、うがいなどで喉を清潔に保つことを心がけましょう。それでも、症状が改善しない、あるいは不安が続く場合は、自己判断せず、耳鼻咽喉科などの専門医に相談することが大切です。
-
花粉症で内科を受診するのはあり?
花粉症の季節、くしゃみや鼻水、そして微熱や体のだるさも感じる。そんな時、専門の耳鼻咽喉科やアレルギー科が近くになかったり、あるいは、普段から体調のことで相談している、かかりつけの「内科」で、まとめて診てもらいたい、と考える方もいるでしょう。では、花粉症の症状で、内科を受診するのは、適切な選択なのでしょうか。結論から言うと、全く問題ありません。むしろ、内科は、地域医療における最初の窓口(プライマリ・ケア)として、花粉症の診療においても、重要な役割を担っています。ほとんどの内科クリニックでは、花粉症の基本的な診断と治療が可能です。医師は、問診で、季節性の症状であることや、アレルギーの既往歴などを確認し、花粉症と診断します。そして、治療の基本となる、アレルギー反応を抑えるための「抗ヒスタミン薬」などの内服薬を処方してくれます。花粉症の症状は、時に、頭が重い、体がだるい、集中力が低下するといった、全身の倦怠感を伴うことがあります。これは、アレルギー反応そのものによる影響や、鼻づまりによる睡眠不足などが原因です。内科医は、こうした全身の状態を総合的に診て、適切なアドバイスをしてくれるため、安心して相談することができます。また、高血圧や糖尿病といった、他の持病で、もともと内科に通院している方にとっては、わざわざ別のクリニックへ行く手間が省け、いつもの診察の際に、花粉症の薬も一緒に処方してもらえるという、大きなメリットがあります。ただし、内科での治療は、主に内服薬による対症療法が中心となります。もし、内服薬だけでは、鼻づまりや目のかゆみといった局所の症状が、どうしてもコントロールできない場合や、より専門的な治療(レーザー治療や免疫療法など)を希望する場合には、内科医から、耳鼻咽喉科やアレルギー科、眼科といった、専門の診療科へ紹介してもらうことになります。このように、かかりつけの内科は、花粉症診療の入り口として、そして、必要に応じて専門医への橋渡し役として、非常に頼りになる存在なのです。