医療保険制度や診療報酬のチェックポイント解説

医療
  • 爪が白く濁ってきたら?爪水虫は皮膚科へ

    医療

    足の水虫を、治療せずに長年放置していると、やがて、その原因である白癬菌が、足の爪の中へと侵入し、そこで増殖を始めてしまうことがあります。これが、「爪水虫(爪白癬)」です。爪水虫は、足の水虫とは異なり、かゆみなどの自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行してしまう、非常に厄介な病気です。爪水虫の初期症状として、まず、爪の先端や側面に、白や黄色っぽい筋状の変化が現れます。そして、病状が進行するにつれて、爪全体が白く濁ったり、黄色っぽく変色したりしていきます。さらに、爪が分厚く、もろくなり、ボロボロと崩れやすくなるのも大きな特徴です。見た目の問題だけでなく、分厚くなった爪が靴に当たって痛んだり、巻き爪の原因になったりすることもあります。この爪水虫が疑われる場合も、もちろん専門の診療科は「皮膚科」です。診断は、足の水虫と同様に、変形した爪の一部を削り取り、それを顕微鏡で調べて、白癬菌の存在を確認することで行われます。爪水虫の治療が、足の水虫と大きく異なるのは、塗り薬だけでは、なかなか治癒が難しいという点です。爪は、硬いケラチンというタンパク質でできているため、外から塗った薬の成分が、爪の内部深くまで浸透しにくいのです。そのため、爪水虫の治療の基本となるのは、「抗真菌薬の飲み薬(内服薬)」です。飲み薬は、血流に乗って、爪を作り出す根本の部分(爪母)にまで到達し、新しく生えてくる爪を、内側からきれいにしていくという効果があります。治療期間は、爪が生え変わるのに合わせて、半年から1年程度と、長期間にわたります。ただし、内服薬は、稀に肝機能に影響を与えることがあるため、治療中は、定期的に血液検査を行い、副作用がないかをチェックしながら、安全に進めていく必要があります。近年では、爪への浸透性が高い、新しいタイプの塗り薬(外用薬)も登場しており、症状が比較的軽度な場合や、持病などで飲み薬が使えない場合には、これらの塗り薬による治療が選択されることもあります。爪の変色に気づいたら、それは水虫が進行しているサインです。放置せず、皮膚科で正しい治療を受けましょう。

  • ものもらい?アレルギー?赤ちゃんのまぶたの腫れ

    医療

    赤ちゃんのまぶたが赤く腫れている。その原因として、まず考えられるのは、細菌感染による「ものもらい(麦粒腫)」ですが、時には、全く別の原因、「アレルギー」によって、同様の症状が引き起こされている可能性もあります。この二つは、原因が異なるため、治療法も変わってきます。その違いを見分けることは、適切なケアに繋がる上で重要です。まず、「ものもらい」による腫れの特徴です。これは、細菌感染による急性の炎症であるため、通常、「片方の目」の、まぶたの一部が、局所的に赤く腫れ、痛みや熱感を伴います。しこりのようなものを触れることもあり、進行すると、膿点がはっきりと見えるようになります。一方、「アレルギー」によるまぶたの腫れは、花粉やハウスダスト、食物、あるいは動物の毛といった、特定のアレルゲンに対する体の免疫反応によって引き起こされます。アレルギー反応では、ヒスタミンという物質が放出され、血管が拡張し、皮膚に炎症が起こります。そのため、症状は、「両方の目」に、同時に現れることが多いのが特徴です。また、まぶた全体が、むくんだように、あるいは腫れぼったくなる感じで、局所的なしこりを伴うことは、あまりありません。そして、最も大きな違いが、伴う症状です。アレルギー性のまぶたの腫れの場合、「強いかゆみ」を伴うことが、非常に多く見られます。赤ちゃんは、しきりに目をこすり、その刺激で、さらに腫れが悪化することもあります。また、目の充血や、サラサラとした涙のような目やに、くしゃみ、鼻水といった、アレルギー性結膜炎や、アレルギー性鼻炎の症状を、同時に合併していることも、診断の大きな手がかりとなります。もし、赤ちゃんのまぶたの腫れが、両目に起こり、強いかゆみを伴っているようであれば、アレルギーの可能性を考える必要があります。このような場合は、まず「小児科」を受診し、アレルギーが疑われる旨を伝えましょう。必要であれば、「アレルギー科」や「眼科」といった、専門の診療科を紹介してもらうことになります。アレルギーの治療は、抗アレルギー薬の点眼や内服が中心となり、ものもらいの抗菌薬とは、全く異なるアプローチが必要となるのです。

  • 声が出ない原因、反回神経麻痺という病気

    医療

    風邪でもない、声の使いすぎでもないのに、声がかすれたり、出にくくなったりする症状が続く場合、その背景に「反回神経麻痺(はんかいしんけいまひ)」という、神経の病気が隠れていることがあります。これは、声帯を動かすための重要な神経である「反回神経」が、何らかの原因で麻痺してしまい、声帯の動きが悪くなってしまう病気です。私たちの声帯は、左右一対あり、この反回神経からの指令によって、開いたり閉じたりしています。しかし、片側の反回神経が麻痺すると、麻痺した側の声帯が、開いたままの位置、あるいは中間位で動かなくなってしまいます。すると、声を出す時に、左右の声帯がピッタリと閉じることができなくなり、その隙間から息が漏れてしまうため、力のない、かすれた「嗄声(させい)」になります。また、食べ物や飲み物が、この隙間から気管に入りやすくなるため、「むせやすい(誤嚥)」といった症状が現れることもあります。では、なぜ、この反回神経は麻痺してしまうのでしょうか。その原因は様々ですが、最も多いのは、首や胸の手術、例えば、甲状腺がんや食道がん、肺がん、あるいは心臓の大動脈瘤の手術の際に、神経が損傷を受けたり、影響を受けたりすることによるものです。反回神経は、脳から出て、一度、胸の中まで下がり、再び喉へとUターンして戻ってくるという、非常に長い走行ルートをとっています。そのため、首から胸にかけての、様々な臓C器の病変や手術の影響を受けやすいのです。手術以外にも、原因が特定できない、ウイルス感染などが疑われる「特発性」のものや、前述のがんが、直接、神経を圧迫して麻痺を引き起こしている場合もあります。反回神経麻痺の診断には、「耳鼻咽喉科」での喉頭ファイバースコープ検査が不可欠です。検査で、片側の声帯の動きが明らかに悪いことが確認されれば、診断は確定します。その後、CT検査などで、麻痺の原因となっている病気がないかを、詳しく調べることになります。治療は、まず原因となっている病気の治療が優先されます。麻痺が自然に回復する可能性もあるため、数ヶ月から1年程度、音声治療(リハビリテーション)などを行いながら、経過を見るのが一般的です。もし、回復が見られない場合や、誤嚥の症状が強い場合には、麻痺した声帯を中央に寄せて、声帯の隙間を閉じるための手術(喉頭形成術など)が検討されることもあります。

  • 喉の赤いブツブツ、何科へ行けばいい?

    医療

    喉の奥にできた、赤いブツブツ。その原因は、単純な免疫反応から、感染症、あるいは他の病気まで、様々です。この症状に気づいた時、適切な診療科を選ぶことは、正確な診断と、効果的な治療への、重要な第一歩となります。喉のトラブルを専門的に診療する中心的な科は、「耳鼻咽喉科」です。耳鼻咽喉科は、その名の通り、耳、鼻、そして喉(咽頭・喉頭)の病気を専門とするエキスパートです。医師は、まず問診で、ブツブツにいつ気づいたか、痛みや発熱などの他の症状はあるか、といったことを詳しく聞き取ります。そして、耳鼻咽喉科の最大の強みである、「専門的な診察器具」を用いて、喉の状態を詳細に観察します。口を開けて、舌を抑えて見るだけでなく、「喉頭ファイバースコープ」という、鼻から挿入する細いカメラを使って、肉眼では見えない、喉の奥深くや、声帯の状態まで、鮮明に確認することができるのです。これにより、ブツブツの正体が、リンパ濾胞の腫れなのか、あるいは、扁桃腺の炎症や、ポリープ、さらには、ごく稀ですが、腫瘍性のできものなのかを、正確に鑑別することが可能になります。特に、強い喉の痛みや発熱を伴う場合は、溶連菌感染症などを疑い、喉の粘液を綿棒でこすり取って調べる、迅速検査を行うこともできます。もし、ブツブツの原因が、副鼻腔炎からの後鼻漏など、鼻の病気にあると疑われる場合も、耳鼻咽喉科であれば、鼻の診察と治療を、同時に行うことができます。では、「内科」や「小児科」ではどうでしょうか。もちろん、これらの科でも、一般的な風邪に伴う喉の症状や、溶連菌感染症などの診療は可能です。発熱や全身の倦怠感が強い場合や、かかりつけ医に、まずは相談したいという場合には、良い選択肢となります。しかし、喉のブツブツの正体を、直接、詳しく観察し、確定的な診断を下すという点においては、やはり耳鼻咽喉科に勝るものはありません。特に、症状が長引いている場合や、原因がはっきりしない場合は、一度、喉の専門家である耳鼻咽喉科を受診することを、強くお勧めします。

  • 循環器内科と心臓血管外科、狭心症での役割分担

    医療

    狭心症の治療を考える上で、しばしば耳にするのが「循環器内科」と「心臓血管外科」という二つの診療科です。どちらも心臓を専門としていますが、その治療アプローチと役割には、明確な違いがあります。この違いを理解しておくことは、患者さんが、これから受ける治療の流れを把握し、安心して臨むために非常に重要です。まず、「循環器内科」は、狭心症の診断から治療までの、中心的な役割を担います。その治療方法は、主に「内科的」なアプローチです。基本となるのが、「薬物療法」です。血管を広げて心臓の負担を減らす薬や、血液をサラサラにして血栓ができるのを防ぐ薬、あるいは心拍数を落ち着かせる薬などを、患者さんの状態に合わせて組み合わせ、発作を予防し、病気の進行を抑えます。そして、薬物療法だけでは症状がコントロールできない場合や、冠動脈の狭窄が高度である場合に行われるのが、「カテーテル治療(カテーテルインターベンション)」です。これは、手首や足の付け根の動脈から、カテーテルと呼ばれる細い管を心臓まで挿入し、狭くなった冠動脈を、先端についた風船で広げたり、「ステント」という金属製の網状の筒を留置して、血管を内側から支えたりする治療法です。体に大きな傷をつけることなく、低侵襲で治療できるのが、このカテーテル治療の大きなメリットです。一方、「心臓血管外科」は、その名の通り「外科的」なアプローチ、つまり手術によって病気を治療する専門家です。狭心症の治療においては、「冠動脈バイパス手術」が、その代表的な手術となります。これは、冠動脈の狭窄が複数箇所にわたっていたり、カテーテル治療が困難な場所に病変があったりする場合に選択されます。体の他の部分(胸や足など)から採取した血管を使って、狭くなった冠動脈の先に、新しい血の通り道(バイパス)を作り、心筋への血流を確保するという手術です。通常、胸の骨を切り開いて行う、いわゆる「開心術」となります。診療の流れとしては、まず循環器内科で精密検査を行い、その結果に基づいて、カテーテル治療とバイパス手術のどちらが、その患者さんにとって最適かを、循環器内科医と心臓血管外科医が合同で検討(ハートチームカンファレンス)し、最終的な治療方針が決定されます。

  • 市販薬で悪化?水虫の自己判断は危険

    医療

    足がかゆい、皮がむける。そう感じた時、多くの人がまず考えるのは、ドラッグストアで市販の水虫薬を買ってきて、自分で治そうとすることかもしれません。確かに、市販薬は手軽で便利ですが、そこにはいくつかの落とし穴が潜んでいます。自己判断による水虫治療は、時として、症状を悪化させたり、治癒を遅らせたりする危険性をはらんでいるのです。まず、最大のリスクは、「そもそも水虫ではなかった」という可能性です。足の裏の皮がむけたり、水ぶくれができたりする病気は、水虫だけではありません。例えば、汗が原因で起こる「汗疱(異汗性湿疹)」や、何かにかぶれて起こる「接触皮膚炎」など、水虫とそっくりな症状を示す皮膚病は数多く存在します。もし、これらの水虫ではない病気に、市販の水虫薬(抗真菌薬)を塗り続けても、当然ながら効果はありません。それどころか、薬の成分による刺激で、かぶれを起こし、症状がさらに悪化してしまうことさえあります。逆のケースも、同様に危険です。水虫であるにもかかわらず、ただの湿疹だと思い込み、市販のステロイド軟膏(湿疹やかぶれの薬)を塗ってしまうと、どうなるでしょうか。ステロイドには、免疫を抑える作用があるため、塗った直後は、かゆみや炎症が一時的に和らぐことがあります。しかし、水虫の原因である白癬菌にとっては、免疫という天敵がいなくなり、かえって増殖しやすい、好都合な環境が作られてしまいます。その結果、水虫はさらに広範囲に悪化し、治療がより困難な状態になってしまうのです。これを「無自覚なステロイド外用による症状の悪化」を意味する、「ステロイドいんきん」と呼ぶこともあります。このように、自己判断による治療は、的確な診断という土台がないままに行う、非常にリスクの高い行為です。確実に治すためには、まず皮膚科を受診し、顕微鏡検査で、本当に白癬菌がいるのかどうかを確定させてもらうこと。それが、遠回りのようで、実は最も安全で確実な治療への近道なのです。

  • 全身のアレルギー症状ならアレルギー科へ

    医療

    くしゃみや鼻水、目のかゆみといった、典型的な花粉症の症状だけでなく、喉のイガイガや咳、さらには皮膚のかゆみや湿疹まで出てくる。このように、アレルギー症状が、目や鼻だけでなく、全身に及んでいる場合は、「アレルギー科」を受診するのが、最も理にかなった選択と言えるでしょう。アレルギー科は、花粉症や気管支喘息、アトピー性皮膚炎、食物アレルギーといった、様々なアレルギー疾患を、横断的かつ専門的に診療する科です。個々の症状を診るだけでなく、その背景にある「アレルギー体質」そのものにアプローチし、根本的な改善を目指すのが、アレルギー科の大きな特徴です。アレルギー科では、まず、何がアレルギーの原因(アレルゲン)となっているのかを特定するための、詳しい検査を行います。その代表的なものが、「血液検査(特異的IgE抗体検査)」です。少量の血液を採取するだけで、スギやヒノキ、ブタクサといった様々な花粉や、ハウスダスト、ダニなど、自分がどのアレルゲンに対してアレルギー反応を起こしやすい体質なのかを、客観的な数値として知ることができます。この結果に基づいて、アレルゲンを生活環境からできるだけ除去・回避するための、具体的な指導を受けることができます。そして、アレルギー科ならではの、より根本的な治療法として注目されているのが、「アレルゲン免疫療法」です。これは、アレルギーの原因となっているアレルゲンを、少量から、体に投与し、徐々にその量を増やしていくことで、体をアレルゲンに慣れさせ、アレルギー反応そのものを起こしにくくさせるという治療法です。従来は、皮下注射による方法が主流でしたが、近年では、自宅で毎日、舌の下に治療薬を含ませる「舌下免疫療法」が登場し、より手軽に治療を受けられるようになりました。この治療は、効果が現れるまでに数年単位の期間が必要となりますが、花粉症を根治させたり、長期にわたって症状を抑えたりできる、唯一の治療法とされています。このように、アレルギー科は、対症療法だけでなく、原因の特定から体質改善まで、包括的な視点でアレルギーと向き合ってくれる、非常に頼りになる存在です。

  • 爪の周りの腫れ、ひょう疽(瘭疽)の治療法

    医療

    指先、特に爪の周りが、赤く腫れ上がって、ズキズキと脈打つように痛む。触れるだけで激痛が走る。このような症状は、「ひょう疽(瘭疽)」あるいは「化膿性爪囲炎(かのうせいそういえん)」と呼ばれる、指先の代表的な細菌感染症です。これは、ささくれや深爪、巻き爪、あるいは小さな切り傷など、爪の周囲にできた、ほんの些細な傷口から、黄色ブドウ球菌などの細菌が侵入し、炎症と化膿を引き起こすことで発症します。初期の段階では、爪の横あたりが少し赤くなって、軽い痛みを感じる程度ですが、放置していると、炎症は爪の根元の方まで広がり、腫れと痛みがどんどん強くなっていきます。爪の周りの皮膚が、ぷっくりと水ぶくれのように腫れ上がり、中には白や黄色っぽい膿が透けて見えるようになります。この状態になると、指を動かすことさえ困難になり、夜も眠れないほどの、拍動性の激しい痛みに悩まされることになります。このような、ひょう疽の症状で受診すべき診療科は、「皮膚科」です。皮膚科では、まず、抗菌薬(抗生物質)の内服薬を処方し、体の中から細菌の増殖を抑えます。同時に、患部には、抗菌薬の塗り薬を塗布します。炎症が軽い初期の段階であれば、この薬物療法と、患部を安静に保つことで、数日から1週間程度で改善することがほとんどです。しかし、すでに膿が大量に溜まってしまい、腫れと痛みが非常に強い場合には、薬だけではなかなか治りません。この場合に行われるのが、「切開排膿」という処置です。医師は、局所麻酔をした上で、膿が溜まっている部分の皮膚を、針やメスでごく小さく切開し、中に溜まった膿を丁寧に圧迫して排出します。この処置によって、内圧が下がるため、あれほど強かったズキズキとした痛みは、驚くほど速やかに軽減します。ひょう疽は、決して珍しい病気ではありませんが、甘く見てはいけません。治療が遅れると、爪が変形してしまったり、稀にですが、感染が骨にまで及んでしまう「骨髄炎」という、重篤な状態に進行する可能性もゼロではありません。爪の周りの異変に気づいたら、我慢せず、早めに皮膚科医に相談することが大切です。

  • 赤ちゃんがものもらい?その原因と症状

    医療

    ある日、赤ちゃんのまぶたが、片方だけ赤く腫れている。機嫌が悪く、しきりに目をこすろうとする。そんな時、多くの保護者の方が「もしかして、ものもらい?」と心配になることでしょう。大人ではよくある「ものもらい」ですが、赤ちゃんにも起こるのでしょうか。答えは、イエスです。赤ちゃんも、大人と同じように、ものもらい(医学的には麦粒腫)になることがあります。赤ちゃんの「ものもらい」の主な原因は、大人と同様に、皮膚や鼻などに普段からいる常在菌である「黄色ブドウ球菌」などの細菌が、まぶたにある分泌腺に感染することです。赤ちゃんは、まだ免疫機能が未熟で、感染に対する抵抗力が弱いという特徴があります。また、何でも手で触り、その汚れた手で、無意識に自分の顔や目をこすってしまうことが多いため、大人に比べて、細菌が目に侵入しやすい環境にあると言えます。ものもらいには、まつ毛の毛根や、その周りの汗腺に感染して起こる「外麦粒腫」と、まぶたの裏側にある、脂を出すマイボーム腺に感染して起こる「内麦粒腫」の二種類があります。どちらも、初期症状としては、まぶたの一部が赤くなり、少し腫れて、痛みやかゆみを伴います。赤ちゃんは、言葉で痛みを訴えることができないため、「機嫌が悪い」「ぐずる」「しきりに目をこする」「目やにが増える」といったサインで、不快感を表現します。症状が進行すると、腫れはまぶた全体に広がり、膿が溜まって、白や黄色っぽい膿点が、まぶたの縁や裏側に見えるようになります。ものもらいは、通常、片目に発症することが多いですが、両目に同時にできることもあります。赤ちゃんのまぶたの腫れに気づいたら、自己判断で様子を見たり、市販の目薬を使ったりせず、まずは専門医の診察を受けることが大切です。

  • 子供の指の腫れ、何科に連れて行くべき?

    医療

    子供は、元気に遊び回る中で、指先に小さな傷を作ることが日常茶飯事です。また、指しゃぶりの癖があったり、爪を噛んだりすることで、指先が常に湿った状態になり、細菌が繁殖しやすい環境になることも少なくありません。そんな時、子供の指先が、赤く腫れて、痛がっている。このような症状に気づいたら、親としては心配になるものです。子供の指の細菌感染が疑われる場合、受診すべき診療科は、基本的には大人と同じですが、まず第一に考えるべきは、やはり「小児科」でしょう。かかりつけの小児科医は、子供の病気全般の専門家であり、その子の普段の健康状態や体質、アレルギーの有無なども把握してくれています。ひょう疽などの、一般的な指の感染症であれば、小児科で十分な診断と治療が可能です。子供の年齢や体重に合わせた、適切な種類の抗菌薬を、安全な用量で処方してくれます。また、子供は、自分の症状をうまく言葉で表現できないため、全身の状態を総合的に診てくれる小漆科医の存在は、非常に心強いものです。例えば、指の腫れだけでなく、発熱や、機嫌が悪い、食欲がないといった、他の症状がある場合、それが指の感染と関連しているのか、あるいは別の病気が隠れているのかを、的確に判断してくれます。もちろん、「皮膚科」を受診するのも、非常に良い選択肢です。皮膚科は、皮膚のトラブルのスペシャリストであり、診断の精度は最も高いと言えるでしょう。特に、アトピー性皮膚炎などの、もともと皮膚に持病がある子供の場合や、症状が非典型的で、診断が難しい場合には、皮膚科医の専門的な知識が頼りになります。小児の皮膚疾患の診療経験が豊富な、小児皮膚科を標榜しているクリニックであれば、なお安心です。どちらの科を受診するか迷った場合は、まずは、かかりつけの小児科に相談し、必要であれば、そこから皮膚科を紹介してもらう、という流れが、最もスムーズかもしれません。大切なのは、子供が痛がっているのを放置しないことです。治療が遅れると、子供にとってつらい切開処置が必要になったり、まれにですが、爪の変形などに繋がったりすることもあります。早めの受診を心がけてあげてください。