医療保険制度や診療報酬のチェックポイント解説

生活
  • 狭心症かも?私が循環器内科へ行った日

    生活

    私は58歳のサラリーマンです。数ヶ月前から、通勤途中、駅の階段を急いで上ると、胸の中央あたりに、ぐーっと圧迫されるような、何とも言えない息苦しさを感じるようになりました。最初は、「歳のせいか、体力が落ちたな」くらいにしか考えていませんでした。その圧迫感も、ホームに着いて一息つくと、2、3分で自然に消えてしまうので、あまり深刻には捉えていなかったのです。しかし、ある朝、取引先へ向かうために早歩きをしていた時、これまでよりも強い胸の圧迫感と共に、左の肩から腕にかけて、じーんとしびれるような痛みが走りました。さすがに「これは、ただごとではないかもしれない」と、私の心に不安がよぎりました。その日の午後、私は意を決して、会社の近くにある循環器内科のクリニックを訪ねました。診察室で、これまでの症状を話すと、医師は真剣な表情で私の話を聞き、「それは、狭心症の可能性がありますね。いくつか検査をしてみましょう」と言いました。まず、心電図と胸のレントゲンを撮りました。その後、心臓の動きを直接見るための、心エコー検査を行いました。幸い、これらの検査では、安静時の心臓に明らかな異常は見つかりませんでした。しかし、医師は「労作時の症状なので、運動負荷心電図で、心臓に負荷をかけた時の状態を見てみましょう」と提案しました。後日、予約して行った運動負荷心電図検査では、胸に電極をつけたまま、ベルトコンベアのような機械(トレッドミル)の上を、徐々に速度と傾斜を上げながら歩きました。数分後、案の定、あの胸の圧迫感が現れ始めました。同時に、モニターに映し出されていた私の心電図の波形に、明らかな変化が現れたのです。「はい、ここで陽性反応が出ました。労作性狭心症で間違いないでしょう」と医師。診断が確定した瞬間でした。ショックでしたが、同時に、あの不快な症状の原因がはっきりと分かったことに、安堵する気持ちもありました。その日から、血管を広げる薬と、血液をサラサラにする薬による治療が始まりました。あの時、勇気を出して循環器内科を受診していなければ、いつか心筋梗塞を起こしていたかもしれないと思うと、今でもぞっとします。

  • 声が出ない!私が急性声帯炎になった体験

    生活

    それは、ある冬の朝、突然やってきました。前日に、少し喉がイガイガするな、と感じてはいたのですが、目が覚めて、おはようと言おうとした瞬間、声が出ないことに気づきました。というより、声を出そうとしても、喉から出てくるのは「シュー」という、かすれた空気の音だけ。まるで、ラジオのボリュームをゼロにしたような感覚でした。当時、私は営業職で、人と話すことが仕事の生命線でした。声が出ないなど、致命的です。慌てて、スマートフォンのメモ機能に「声が出ません。病院へ行きます」と打ち、上司に見せて、急いで会社の近くの耳鼻咽喉科へ駆け込みました。受付では、筆談で症状を伝え、診察室へ。医師は、私の喉の様子を見ると、「鼻からカメラを入れますね」と言いました。細いファイバースコープが鼻から喉の奥へと進んでいく感覚は、少し不快でしたが、モニターに映し出された自分の声帯を見て、私は愕然としました。そこには、普段は白いはずの声帯が、真っ赤に腫れ上がり、まるで炎症でパンパンになった、別の生き物のような姿が映し出されていました。「ひどい急性声帯炎ですね。風邪のウイルスが原因でしょう」と医師。そして、治療法として告げられたのは、「とにかく、話さないこと。沈黙が一番の薬です」という、私にとっては最も過酷な言葉でした。その日から、私の「沈黙生活」が始まりました。仕事の電話は同僚に代わってもらい、社内でのやりとりは、全てチャットか、ホワイトボードへの筆談。お客様との打ち合わせも、全て延期させてもらいました。日常生活でも、家族との会話はメモ帳頼り。声を出せないもどかしさと、周囲への申し訳なさで、精神的にもかなり落ち込みました。医師から処方された炎症を抑える薬を飲み、加湿器をガンガンに焚き、毎日、吸入治療のために病院へ通いました。そして、ひたすら沈黙を守り続けること1週間。診察で再びファイバースコープを見ると、あれほど真っ赤だった声帯の腫れが、少しずつ引いてきているのが分かりました。そして、医師の許可のもと、恐る恐る小さな声を出してみると、かすれてはいるものの、確かに「声」が出たのです。あの時の安堵感は、今でも忘れられません。完全に元の声に戻るまでには、2週間以上かかりました。この経験を通じて、普段、当たり前のように使っている「声」のありがたさを、身をもって知りました。

  • 指が腫れて痛い!私がひょう疽になった体験談

    生活

    それは、私が爪の横のささくれを、つい癖で、ピッと剥いてしまったことから始まりました。その時は、ほんの少し血が滲んだだけで、大したことはないと思っていました。しかし、その翌日、ささくれがあった指先が、なんだかズキズキと痛み始めました。見てみると、爪の横が、少し赤く腫れています。「ばい菌でも入ったかな」と思いましたが、そのうち治るだろうと、軽く考えていました。ところが、その痛みは、時間と共に、拍動性の、脈打つような激しい痛みに変わっていきました。指先が、心臓になったかのように、ドクンドクンと痛むのです。そして、赤みと腫れは、爪の根元の方まで広がり、指先はパンパンに。ついには、爪の横の皮膚が、白くぷっくりと盛り上がり、中に膿が溜まっているのが、はっきりと見えるようになりました。指を少し曲げるだけで激痛が走り、夜も痛みで眠れないほど。これはもう、我慢の限界だ。そう思い、私は翌朝、近所の皮膚科クリニックへ駆け込みました。診察室で指を見せると、医師は一目見るなり、「ああ、これは典型的なひょう疽ですね。膿が溜まって、痛いでしょう」と言いました。そして、「薬だけでは治りが遅いので、切って膿を出しましょう。すぐに楽になりますよ」と、切開排膿を勧められました。正直、「切る」という言葉に恐怖を感じましたが、この痛みから解放されるなら、と覚悟を決めました。指に、チクッとする麻酔の注射を打たれ、数分後。医師が、メスで、膿が溜まっている部分を、ほんの少しだけ切開しました。痛みは全くありません。そして、器具で指先を優しく圧迫すると、中から、溜まっていた膿が、どろっと排出されました。その瞬間、信じられないことに、あれほど私を苦しめていた、ズキズキとした拍動性の痛みが、すーっと引いていったのです。まるで、パンパンに張った風船の空気が抜けたような、解放感でした。その後、抗生物質の飲み薬と塗り薬を処方され、数日間、ガーゼで保護しているうちに、腫れも赤みもすっかり引き、傷もきれいに治りました。この経験を通じて、私は、たかがささくれと侮ってはいけないこと、そして、指先の異常は、我慢せずに、早く専門医に診てもらうことが、いかに大切かを、身をもって学びました。

  • 血便を繰り返さないために女性が心がけたい生活習慣

    生活

    血便の原因が、幸いにも痔や一過性の腸炎など、比較的軽度なものであったとしても、それはあなたの消化管や排便習慣に何らかの問題があることを示すサインです。同じ症状を繰り返さないためには、治療と並行して、日々の生活習慣を見直すことが非常に重要になります。特に女性は、ホルモンバランスやライフスタイルの影響を受けやすいため、意識的なセルフケアが求められます。まず、最も基本となるのが「食生活の改善」です。便秘は、痔や腸内環境の悪化を招く最大の要因です。便通を整えるためには、食物繊維を豊富に含む食品を積極的に摂取しましょう。きのこ類、海藻類、こんにゃく、ごぼうなどの不溶性食物繊維と、果物や熟した野菜、オートミールなどに含まれる水溶性食物繊維を、バランス良く摂ることが理想的です。また、腸内の善玉菌を増やすために、ヨーグルトや納豆、味噌といった発酵食品を毎日の食事に取り入れることも効果的です。水分摂取も忘れてはなりません。1日に1.5~2リットルを目安に、こまめに水を飲むことで、便が柔らかくなり、排泄しやすくなります。次に、「適度な運動」も腸の働きを活発にする上で欠かせません。激しい運動である必要はなく、ウォーキングやヨガ、ストレッチなど、毎日続けられる軽度な運動で十分です。特に、腹筋を鍛えることは、排便時のいきむ力をサポートするのに役立ちます。そして、「排便習慣の見直し」も重要です。便意を感じたら、我慢せずにすぐにトイレに行く習慣をつけましょう。我慢を繰り返すと、直腸のセンサーが鈍くなり、便意を感じにくくなってしまいます。トイレでは、5分以上強くいきみ続けるのは避けましょう。肛門への過度な負担は、痔の最大の原因です。また、体を冷やさないことも大切です。体の冷えは血行不良を招き、腸の動きを鈍くさせます。シャワーだけで済ませず、湯船にゆっくり浸かる、腹巻きや温かい飲み物を活用するなど、体を内側と外側から温める工夫をしましょう。さらに、ストレスは自律神経のバランスを乱し、腸の機能に直接影響を与えます。自分なりのリラックス法を見つけ、心と体の緊張を解きほぐす時間を作ることも、健やかな腸を保つための大切な習慣です。これらの地道な努力が、将来の深刻な病気を防ぐための最良の予防策となるのです。

  • 喉の奥のブツブツ、私の不安だった一週間

    生活

    それは、ある朝、歯磨きをしている時に、ふと鏡に映った自分の喉の奥に、見慣れないものがあるのに気づいたことから始まりました。喉の突き当たりの壁に、まるでイクラのような、赤いブツブツが、いくつもできていたのです。痛みも熱も、全くありません。しかし、その異様な見た目に、私の心臓は、ドクンと音を立てました。「何だ、これは…」。その日から、私の頭の中は、その赤いブツブツのことで、いっぱいになりました。すぐにスマートフォンで、「喉、赤い、ブツブツ、痛みなし」と検索。画面には、「リンパ濾胞」「慢性咽頭炎」といった、比較的安心できる言葉と並んで、「咽頭がん」という、最も恐れていた言葉も、目に飛び込んできました。調べれば調べるほど、悪い可能性ばかりが頭をよぎり、食事をしていても、仕事をしていても、常に喉の奥のことが気になって、全く集中できませんでした。夜も、不安でなかなか寝付けません。このまま、一人で悩み続けても、何も解決しない。そう思い、私は意を決して、耳鼻咽喉科のクリニックを予約しました。診察の日、私は、震える声で、医師に症状を話し、インターネットで見た、がんの可能性への不安を、正直に打ち明けました。医師は、私の話を静かに聞いた後、「まず、見てみましょうね」と、私の口の中を診察し、そして、鼻から細いファイバースコープを挿入しました。少し緊張しましたが、痛みはほとんどありません。モニターには、私の喉の内部が、鮮明に映し出されています。そして、問題の、赤いブツブツも。医師は、その画像を指さしながら、穏やかな声で、こう説明してくれました。「これは、リンパ濾胞が腫れているものですね。喉の免疫組織が、何かに反応しているだけです。見た目もきれいですし、悪いものを疑うような所見は、全くありませんよ」。その言葉を聞いた瞬間、私は、全身の力が抜けていくのを感じました。この数日間、私の心を支配していた、重たい鉛のような不安が、すーっと消えていくようでした。原因は、おそらく、アレルギー性鼻炎による後鼻漏だろうとのこと。その後、鼻の治療薬を処方され、私の長い一週間は、ようやく終わりを告げたのです。この経験を通じて、私は、不確かな情報で、一人で悩み続けることの愚かさと、専門家の診断を受けることの重要性を、身をもって学びました。