医療保険制度や診療報酬のチェックポイント解説

知識
  • 喘息の症状、どの科に相談?専門医の見分け方

    知識

    喘息の症状は、日常生活に大きな影響を与えることがあります。しかし、いざ病院に行こうと思っても「何科を受診すれば良いのか分からない」「専門医ってどう見分ければ良いの?」と悩む方も少なくありません。適切な専門医を見つけ、早期に診断と治療を受けることは、喘息を上手に管理し、快適な生活を送るために非常に重要です。大人の喘息の場合、まず最初に訪れるべきは「呼吸器内科」です。呼吸器内科は、肺や気管支など、呼吸器系の疾患全般を専門とする診療科であり、喘息の診断と治療において中心的な役割を担います。専門医は、問診で症状の詳細を把握し、聴診、肺機能検査(スパイロメトリー)、呼気NO検査などを通じて、気道の炎症や狭窄の程度を正確に評価します。これらの検査結果に基づき、喘息の診断を確定し、吸入ステロイド薬や気管支拡張薬など、患者さんの状態に合わせた最適な薬物療法を提案してくれます。また、発作時の対処法や日常生活での注意点、吸入器の正しい使い方についても丁寧に指導してくれるでしょう。アレルギーが喘息の主な原因である場合、すなわち「アレルギー性喘息」の可能性が高い場合は、「アレルギー科」の専門医の診察も非常に有効です。アレルギー科では、血液検査や皮膚プリックテストなどを用いて、ダニ、ハウスダスト、花粉、カビ、ペットのフケといった特定のアレルゲンを特定します。アレルゲンが特定できれば、その物質を日常生活から除去するための具体的なアドバイスや、アレルギー症状を軽減するための薬物療法、さらにはアレルゲン免疫療法といった根本的な治療も検討できます。呼吸器内科医が呼吸器症状の管理を行い、アレルギー科医がアレルギー原因への対策を行うことで、より包括的で効果的な喘息治療が期待できます。お子さんの喘息については、「小児科」または「小児アレルギー科」が専門となります。子どもの喘息は、大人の喘息とは異なる特徴を持つことが多く、成長段階や体質を考慮した治療が必要です。小児科医は、子どもの呼吸器系の発達を理解した上で、適切な診断と治療を行います。また、親御さんへの病状説明や、日常生活での注意点、学校生活での配慮などについても、きめ細やかなサポートを提供してくれます。

  • 手足口病の時にお風呂は入っても良いのか

    知識

    子どもが手足口病にかかった時、多くの保護者が悩むのが「お風呂に入れても良いのだろうか」という問題です。高熱や全身の発疹を目の当たりにすると、入浴させることで症状が悪化したり、体力を消耗させたりするのではないかと心配になるのは当然のことでしょう。しかし、結論から言えば、手足口病の時でも、いくつかの注意点を守ればお風呂に入ることは全く問題ありません。むしろ、皮膚を清潔に保つために、入浴は推奨されるべきケアの一つです。手足口病の主な症状は、その名の通り、手、足、口の中にできる水疱性の発疹です。特に、お尻や膝などにも発疹が広がることがあり、汗や汚れが溜まりやすい場所でもあります。これらの発疹を掻き壊してしまうと、そこから細菌が侵入して二次感染(とびひなど)を起こすリスクがあります。そのため、シャワーやお風呂で汗や汚れを優しく洗い流し、皮膚を清潔な状態に保つことは、二次感染の予防という観点から非常に重要です。では、どのような状態であれば入浴が可能なのでしょうか。まず、最も重要な判断基準は、子どもの全身状態です。高熱が出ていてぐったりしている時や、食欲がなく元気がない時は、体力を消耗させてしまうため、入浴は避けるべきです。熱いお湯で体を拭いてあげる程度に留めましょう。一方、熱が下がってきていて、比較的機嫌が良く、元気がある状態であれば、入浴させても問題ありません。ただし、長湯は禁物です。体力の消耗を避けるため、ぬるめのお湯で、短時間で済ませることを心がけてください。お湯の温度は38~39度程度が目安です。体を洗う際は、石鹸をよく泡立てて、ゴシゴシ擦るのではなく、泡で優しく撫でるように洗いましょう。特に、水疱がある部分は、潰さないように細心の注意が必要です。入浴後は、清潔なタオルで、これも擦らずに、ポンポンと優しく押さえるように水分を拭き取ります。手足口病だからといって、特別なお風呂の入り方が必要なのではなく、普段以上に「優しく、清潔に」を心がけることが、快適な療養と合併症の予防に繋がるのです。

  • 赤ちゃんのものもらい、目薬のさし方のコツ

    知識

    小児科や眼科で、赤ちゃんのものもらいと診断され、抗菌薬の点眼薬(目薬)を処方された。しかし、いざ、家でさそうとすると、赤ちゃんが顔を背けて大泣きしたり、暴れてしまったりして、なかなかうまくいかない。そんな経験を持つ保護者の方は、非常に多いことでしょう。動いて嫌がる赤ちゃんに、正確に目薬をさすのは、至難の業です。しかし、いくつかのコツを知っておくことで、保護者の負担を減らし、赤ちゃんへのストレスも最小限に抑えながら、効果的に点眼することができます。まず、準備段階として、点眼の前に、必ず自分の手を石鹸でよく洗い、清潔にしておきましょう。そして、処方された点眼薬が、冷蔵庫保存のものか、室温保存のものかを確認し、使用期限もチェックします。冷蔵庫から出したばかりの冷たい目薬は、赤ちゃんをびっくりさせてしまうため、容器ごと、清潔な手で数分間握りしめ、人肌程度に温めておくと、刺激が和らぎます。次に、実際のさし方です。一人で苦戦するよりも、可能であれば、家族に協力してもらい、二人で行うのが最も確実です。一人が、赤ちゃんの体を優しく、しかし、しっかりと抱きかかえるか、バスタオルなどで体をくるんで動きを少し制限します。そして、もう一人が、点眼を担当します。点眼する人は、赤ちゃんの頭側に回り込み、利き手ではない方で、赤ちゃんの顎を優しく支え、顔を上向きに固定します。そして、利き手に点眼薬を持ち、その手の小指側(小指球)を、赤ちゃんの額や眉間のあたりにそっと置きます。こうすることで、手が安定し、万が一、赤ちゃんが急に動いても、容器の先が目に刺さってしまう危険を防ぐことができます。そして、利き手ではない方の親指で、下まぶたを軽く下に引いて、「あっかんべー」の状態を作ります。そこに、狙いを定めて、確実に1滴、薬を落とします。もし、赤ちゃんが強く目をつぶってしまって、うまくさせない場合は、無理にこじ開けようとせず、目頭のあたりに1滴落とすだけでも大丈夫です。その後、赤ちゃんが目を開けた瞬間に、薬は自然と目の中へ流れ込んでいきます。点眼後は、あふれた薬液を、清潔なティッシュで優しく拭き取り、たくさん褒めてあげましょう。嫌がるからと諦めず、治療のために必要なことだと割り切り、手早く、そして愛情を持って、根気よく続けてあげてください。

  • 赤ちゃんのものもらい、人にうつるの?

    知識

    赤ちゃんのまぶたが赤く腫れ、ものもらい(麦粒腫)と診断された時、保護者の方が心配になることの一つに、「この病気は、他の家族や、保育園のお友達にうつるのだろうか」という疑問があるでしょう。結論から言うと、通常の「ものもらい」は、インフルエンザや、はやり目(流行性角結膜炎)のように、空気感染や飛沫感染で、次から次へと人にうつっていくような、強い伝染力を持つ病気ではありません。ものもらいの原因は、主に、私たちの皮膚や鼻の奥などに普段から存在している「常在菌」(黄色ブドウ球菌など)です。これらの菌が、何らかのきっかけで、まぶたの分泌腺に侵入し、感染・炎症を起こすことで発症します。つまり、外から特殊な病原体をもらってくるわけではなく、基本的には、自分自身が持っている菌によって引き起こされる、内因性の感染症なのです。したがって、ものもらいになった赤ちゃんと、普通に接しているだけで、他の人にうつる心配は、ほとんどありません。保育園や幼稚園も、基本的には、休む必要はないとされています。ただし、「うつる可能性はゼロではない」という点には、注意が必要です。ものもらいによって生じた膿の中には、原因となっている細菌が、大量に含まれています。もし、赤ちゃんが、膿が出ている目をこすり、その手で、他の人の目に触れたり、あるいは、ウイルスが付着したタオルを共有したりした場合には、接触によって、細菌が他の人の目に運ばれてしまう可能性はあります。特に、相手が、同じように免疫力の低い、別の赤ちゃんや、高齢者である場合は、感染が成立してしまうリスクも考えられます。そのため、家庭内での感染を防ぐためには、いくつかの基本的な衛生管理を徹底することが大切です。感染している赤ちゃんの世話をした後は、必ず石鹸で手をよく洗うこと。赤ちゃんが使用したタオルや、顔を拭いたガーゼなどは、他の家族とは別のものを使用し、こまめに洗濯すること。そして、赤ちゃん自身にも、できるだけ目をこすらせないように気をつけてあげましょう。ものもらいは、過度に恐れる必要はありませんが、正しい知識を持ち、適切な衛生対策を講じることが、家族みんなの健康を守ることに繋がります。

  • 家族にうつさない!水虫の正しい予防と対策

    知識

    一人暮らしならまだしも、家族と一緒に暮らしている場合、自分が水虫になってしまうと、「家族にうつしてしまうのではないか」という心配が、大きなストレスになります。実際に、水虫は、家庭内での感染が非常に多い病気です。しかし、その感染経路と、白癬菌の性質を正しく理解し、適切な対策を講じることで、家庭内感染のリスクを、大幅に減らすことが可能です。水虫の原因である白癬菌は、感染者の足から剥がれ落ちた、皮膚の角質(垢)の中に潜んでいます。そして、この菌が付着した場所を、他の人が素足で歩き、その足に菌が付着し、さらに、その菌が増殖しやすい「高温多湿」の環境が整った時に、感染が成立します。つまり、家庭内感染を防ぐためのポイントは、「菌をばらまかないこと」「菌に触れないこと」「菌が増殖する環境を作らないこと」の三つです。まず、最も重要な感染源となるのが、「バスマット」です。お風呂上がりの湿った足で踏むバスマットは、白癬菌にとって、まさに天国のような場所です。水虫の人がいる家庭では、バスマットの共用は絶対にやめ、個人用のタオルを使うようにするか、あるいは、バスマット自体を、こまめに洗濯・乾燥させることを徹底しましょう。同様に、「スリッパ」の共用も避けるべきです。次に、家庭でできる基本的な対策として、「こまめな掃除」が挙げられます。床、特に、脱衣所やカーペットなどを、掃除機で丁寧に掃除し、白癬菌の潜む角質を取り除くことが大切です。また、感染者自身が、足を清潔に保つことも重要です。毎日、石鹸をよく泡立てて、足の指の間まで、優しく丁寧に洗いましょう。そして、洗い終わった後は、タオルで水分を完全に拭き取り、乾燥させることが何よりも肝心です。白癬菌は、湿った環境を好むため、足を常に乾燥させておくことが、菌の活動を抑える上で効果的です。これらの対策は、面倒に感じるかもしれませんが、あなたの大切な家族を、水虫の悩みから守るための、愛情表現の一つです。皮膚科で正しい治療を受けながら、家庭内での感染対策も、並行して行っていきましょう。

  • 私の花粉症、何科に行けば?体験から学ぶ選び方

    知識

    私は、長年、重度のスギ花粉症に悩まされてきました。その症状は、一つではなく、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、そして喉のイガイガと、多岐にわたります。そのため、毎年、花粉シーズンが近づくと、「今年は、どの科にお世話になろうか」と、自分の最もつらい症状と相談しながら、受診先を決めています。私が最初に花粉症で病院を訪れたのは、大学生の時でした。その時は、とにかく、滝のように流れる鼻水と、ティッシュをいくら使っても追いつかない、くしゃみの連発が一番の悩みでした。そこで私が選んだのは、「耳鼻咽喉科」です。診察で、鼻の粘膜が真っ白に腫れ上がっているのを見せてもらい、「典型的なアレルギー性鼻炎ですね」と診断されました。処方された内服薬と、ステロイドの点鼻薬を併用すると、あれほどひどかった鼻水が、かなりコントロールできるようになったのを覚えています。社会人になり、デスクワーク中心の生活になると、今度は、鼻づまりと、それに伴う頭痛、そして、パソコンの画面を見るのも辛いほどの、目のかゆみが、私の最大の敵となりました。特に、目のかゆみは、内服薬だけでは全く歯が立たず、目を掻きすぎて、白目がブヨブヨに腫れてしまうほど。この時は、耳鼻咽喉科に加えて、「眼科」も受診しました。眼科で処方された抗アレルギー点眼薬は、かゆみを直接抑えてくれる、まさに救世主のような存在でした。そして、数年前、根本的な体質改善を目指そうと決意した私が、門を叩いたのが「アレルギー科」です。血液検査で、自分がスギとヒノキに、極めて強いアレルギーを持っていることを、客観的な数値で確認しました。そして、医師と相談の上、「舌下免疫療法」を開始することにしたのです。毎日、舌の下に治療薬を含ませるという、地道な治療ですが、これを始めてから、シーズン中の症状は、明らかに軽くなりました。このように、私自身の経験からも言えるのは、花粉症の治療は、一つの正解があるわけではなく、その時の最もつらい症状に応じて、専門家を上手に使い分けることが大切だということです。

  • 指をばい菌から守る、正しい傷の処置

    知識

    指先のささくれや、紙で切った小さな傷。日常生活で、このような些細な傷ができることは、避けられないものです。しかし、この小さな傷が、ひょう疽や蜂窩織炎といった、つらい細菌感染症の入り口になってしまうことがあります。ばい菌の侵入を防ぎ、指の腫れや痛みを未然に防ぐためには、傷ができた時の「最初の処置(ファーストエイド)」が、非常に重要になります。まず、傷ができたら、最初にすべきことは「洗浄」です。傷口を、清潔な水道水で、ためらわずに、しかし優しく、十分に洗い流してください。石鹸を使っても構いませんが、その際は、よく泡立てて、傷口をこすらないように、泡で汚れを浮かせるようなイメージで洗い、その後、しっかりとすすぎ流しましょう。この洗浄によって、傷口に付着した、目に見えない細菌や汚れの大部分を取り除くことができます。消毒液(マキロンなど)を使うべきか迷う方も多いと思いますが、最近の考え方では、必ずしも必要とはされていません。消毒液は、細菌を殺すと同時に、傷を治そうとする正常な細胞にもダメージを与えてしまう可能性があるためです。基本的には、水道水による十分な洗浄で、消毒の代わりになると考えてください。次に、傷口を「保護」します。ここで重要なのが、「傷口を乾燥させない」ということです。かつては、傷を乾かして、かさぶたを作ることが良いとされていましたが、現在では、傷口を適度な湿潤環境に保つことで、皮膚の再生が促され、傷が早く、きれいに治ることが分かっています。これを「湿潤療法(モイストヒーリング)」と呼びます。薬局などで市販されている、ハイドロコロイド素材の絆創膏(キズパワーパッドなど)は、この湿潤療法を目的としたものです。傷口から出る滲出液を吸収・保持し、最適な湿潤環境を作り出してくれます。ただし、すでに感染を起こして、赤く腫れていたり、膿が出ていたりする傷には、使用してはいけません。細菌を閉じ込めてしまい、かえって悪化させる危険性があります。もし、傷口の周りが赤く腫れてきたり、ズキズキとした痛みが出てきたりした場合は、それは感染を起こしたサインです。セルフケアを中止し、速やかに皮膚科などの医療機関を受診してください。

  • 声が出ない時に絶対やってはいけないこと

    知識

    突然、声が出なくなってしまった時、多くの人は焦りや不安から、つい、症状を悪化させてしまうような行動をとってしまいがちです。声帯が炎症を起こしている、あるいはダメージを受けている時に、良かれと思ってやったことが、かえって治りを遅くし、症状を長引かせる原因となります。声が出ない時に、絶対にやってはいけないNG行動をいくつか知っておきましょう。まず、最もやってはいけないのが、「無理に声を出そうとする」ことです。声が出ないのは、声帯が正常に振動できない状態だからです。その状態で、無理に声を出そうと力むことは、腫れ上がった声帯同士を無理やりこすり合わせるようなものであり、炎症をさらに悪化させ、声帯の粘膜を傷つけてしまいます。特に、「ひそひそ声(囁き声)」は、一見、喉に優しそうに思えますが、実は、通常の発声よりも、声帯の周りの筋肉に余計な緊張を強いるため、声帯への負担が大きいことが分かっています。話す必要がある場合は、筆談やスマートフォンのメモ機能などを活用し、できる限り声帯を休ませる「沈黙」を徹底することが、最も効果的な治療法です。次に、「喉に刺激を与えるもの」も避けるべきです。例えば、香辛料を多用した辛い食べ物や、熱すぎる飲み物、あるいはアルコールなどは、喉の粘膜を直接刺激し、炎症を悪化させる原因となります。また、「タバコ」は論外です。タバコの煙は、声帯にとって最悪の刺激物であり、炎症を長引かせるだけでなく、慢性的な声帯炎や、喉頭がんのリスクを高めます。声の不調がある間は、禁煙を徹底しましょう。さらに、「喉を乾燥させる」ことも、回復を妨げます。声帯の粘膜は、潤っていることで正常に機能します。空気が乾燥した部屋に長時間いることは避け、加湿器を使用したり、濡れタオルを干したりして、室内の湿度を適切に保つように心がけましょう。マスクの着用も、自身の呼気で喉の湿度を保つ効果が期待できます。これらのNG行動を避け、声帯にとって最適な環境を整えてあげることが、つらい症状から一日も早く回復するための、重要な鍵となるのです。

  • かゆい皮むけは水虫とは限らない

    知識

    足の指の間がかゆい、土踏まずに小さな水ぶくれができた、かかとが硬くなってひび割れてきた。これらの症状に気づくと、多くの人は「水虫になってしまった」と、短絡的に考えてしまいがちです。しかし、足の裏に現れる皮膚トラブルは、水虫(足白癬)だけではありません。水虫と非常によく似た症状を示す、別の皮膚病がいくつも存在し、それらを正確に見分けることは、専門家でなければ非常に困難です。例えば、夏場に多く見られるのが、「汗疱(かんぽう)」または「異汗性湿疹(いかんせいしっしん)」です。これは、汗の排出がうまくいかなくなることが一因とされ、主に足の裏や指の側面に、かゆみを伴う小さな水ぶくれが多数現れます。水ぶくれが破れると、皮がむけてくるため、水虫の水疱型や趾間型と、見た目がそっくりになることがあります。次に、何らかの物質に触れることでアレルギー反応が起こる、「接触皮膚炎(かぶれ)」も、水虫と間違われやすい病気です。靴の素材や、染料、あるいは靴下に使われている化学繊維などが原因となり、赤み、かゆみ、水ぶくれ、皮むけといった症状を引き起こします。原因物質に触れている部分に、症状が限局するのが特徴です。また、手のひらや足の裏に、膿の入った小さな水ぶくれ(膿疱)が、次々と現れる「掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)」という病気もあります。これは、金属アレルギーや、喫煙などが関与しているとされる、免疫系の異常による病気で、水虫と間違われることがあります。これらの病気は、原因が白癬菌ではないため、当然、水虫薬を塗っても治りません。治療法は、それぞれ全く異なり、汗疱や接触皮膚炎であればステロイド外用薬、掌蹠膿疱症であれば、ビタミンD3軟膏や、より専門的な治療が必要となります。症状だけで自己判断するのは、非常に危険です。足の皮膚に異常を感じたら、まずは皮膚科を受診し、顕微鏡検査などによる、科学的な根拠に基づいた診断を受けることが、何よりも大切なのです。