大人の微熱と咳が長引いているけれど、どの診療科を受診すれば良いのか迷うことがあるかもしれません。原因によって適切な診療科が異なるため、症状や状況に合わせて選ぶことが大切です。まず、最も一般的な相談先は、内科またはかかりつけ医です。内科医は、風邪やインフルエンザといった一般的な感染症から、気管支炎、肺炎など、幅広い呼吸器系の症状に対応しています。問診や診察、必要に応じて胸部レントゲン検査や血液検査などを行い、初期診断と治療(解熱鎮痛剤や咳止め、去痰薬、場合によっては抗菌薬など)を行います。また、症状が長引いている場合や、専門的な検査・治療が必要と判断された場合には、呼吸器内科などの専門科へ紹介してくれます。次に、呼吸器内科は、その名の通り、肺、気管、気管支といった呼吸器系の病気を専門とする診療科です。微熱と咳が数週間以上続く場合、特に咳が激しい、息苦しさがある、血痰が出る、あるいは喘息やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)といった基礎的な呼吸器疾患がある方、喫煙歴が長い方は、呼吸器内科での専門的な診察が推奨されます。呼吸器内科では、より詳細な呼吸機能検査(肺活量や気道の状態を調べる検査)や、CT検査、喀痰検査(痰の中の細菌や細胞を調べる検査)、気管支鏡検査といった専門的な検査を行い、マイコプラズマ肺炎、百日咳、咳喘息、アトピー咳嗽、結核、肺がん、間質性肺炎といった、長引く咳の原因となる様々な疾患の鑑別診断と治療を行います。また、耳鼻咽喉科も、咳の原因が鼻や喉の炎症(例えば、副鼻腔炎による後鼻漏や、慢性咽頭炎、喉頭アレルギーなど)にあると考えられる場合に、相談先となることがあります。特に、鼻水や鼻づまり、喉の違和感や痛みといった上気道の症状が強い場合は、耳鼻咽喉科での診察が有効です。どの科を受診するか迷う場合は、まずはかかりつけの内科医に相談し、症状を詳しく伝えて指示を仰ぐのが良いでしょう。