喘息と診断された時、多くの人は不安を感じるでしょう。しかし、喘息は適切な治療と管理によって、健やかな日常生活を送ることが十分に可能な病気です。診断後、どのような治療が始まり、専門医がどのような役割を果たすのか、そして何科での継続的な診療が推奨されるのかについて詳しく見ていきましょう。喘息の治療の中心となるのは、やはり「呼吸器内科」です。診断後は、主に「吸入ステロイド薬」と「気管支拡張薬」を用いた薬物療法が開始されます。吸入ステロイド薬は、気道の炎症を抑え、喘息の根本原因に働きかける薬で、毎日規則的に使用することで発作の予防と症状のコントロールを目指します。一方、気管支拡張薬は、発作が起こった際に狭くなった気管支を広げ、呼吸を楽にするための薬で、頓服薬として使用されることが多いです。これらの薬剤は、患者さんの喘息の重症度や症状の頻度、生活習慣などを考慮して、呼吸器内科医が最適な組み合わせと量を決定します。呼吸器内科医の役割は、単に薬を処方するだけではありません。定期的な診察を通じて、患者さんの症状の変化や肺機能の状況を詳しく把握し、治療計画を細かく調整していくことが重要です。肺機能検査(スパイロメトリー)や呼気NO(一酸化窒素)濃度測定などを用いて、気道の炎症状態や治療効果を客観的に評価し、必要に応じて薬剤の種類や量を変更します。また、喘息発作が起こりやすい状況や、アレルゲンを避けるための生活指導、インフルエンザワクチンや肺炎球菌ワクチンの接種の推奨など、多岐にわたるアドバイスを行います。もし、アレルギーが喘息の大きな要因となっている場合は、「アレルギー科」との連携が非常に有効です。アレルギー科では、アレルギーの原因物質を特定し、その回避策を指導するだけでなく、体質改善を目指す「アレルゲン免疫療法」などの専門的な治療も提供します。呼吸器内科医が呼吸器症状の管理を担当し、アレルギー科医がアレルギー原因への対処を担当することで、より総合的かつ効果的な喘息治療が可能になります。お子さんの喘息は、「小児科」または「小児アレルギー科」が引き続き診療を担当します。子どもの喘息治療では、成長を妨げないように配慮しながら、適切な薬剤の選択や、吸入器の正しい使用方法の指導が重要になります。
喘息と診断されたら?続く治療と専門医の役割