微熱と咳が長引いているけれど、感染症の検査をしても特に異常が見つからない…。そんな場合、その症状の原因は「咳喘息(せきぜんそく)」や「アトピー咳嗽(がいそう)」、あるいは他のアレルギー性の疾患かもしれません。これらの病気は、気道の炎症や過敏性が関与しており、熱はあまり出ないか、出ても微熱程度で、咳だけが慢性的に続くのが特徴です。まず、咳喘息は、気管支喘息の前段階とも考えられている病気で、ゼーゼー、ヒューヒューといった喘鳴(ぜんめい)や呼吸困難はなく、咳だけが主な症状として長期間(通常は八週間以上)続きます。咳は、乾いた咳が多いとされていますが、痰が絡むこともあり、特に夜間や早朝、あるいは冷たい空気を吸い込んだ時、会話をした時、運動をした時、タバコの煙やハウスダストなどの刺激に触れた時などに悪化しやすい傾向があります。微熱を伴うこともあります。治療には、気管支拡張薬や吸入ステロイド薬が用いられ、これにより症状の改善が期待できます。次に、アトピー咳嗽も、アレルギー体質の人に起こりやすい慢性的な咳です。喉のイガイガ感や痒みを伴う乾いた咳が特徴ですが、痰が絡むこともあります。咳喘息と同様に、特定の刺激(エアコンの風、タバコの煙、ホコリなど)によって咳が出やすくなります。アトピー咳嗽の治療には、抗ヒスタミン薬や吸入ステロイド薬が有効とされています。また、「咽喉頭アレルギー」といって、花粉やハウスダストなどが喉の粘膜にアレルギー反応を引き起こし、咳や喉のイガイガ感、そして時には微熱を伴うこともあります。鼻炎(アレルギー性鼻炎など)を合併し、鼻水が喉に落ちる「後鼻漏(こうびろう)」が咳の原因となっていることも少なくありません。これらのアレルギー性の咳は、原因となるアレルゲンを特定し、それを避けることが基本的な対策となります。医療機関(呼吸器内科やアレルギー科、耳鼻咽喉科など)では、症状の詳しい聞き取りや、呼吸機能検査、アレルギー検査などを行い、診断を確定し、適切な治療法(抗アレルギー薬、吸入薬、点鼻薬など)を提案してくれます。